スポンサーリンク
2020年3月16日更新
長年使ったガラケーからスマホに移行した。
スマホを使う際の基本的な設定をした話。
Xperia XZ1についてのまとめはこちら。
auを長く使い、慣れ親しんだガラケーをつかってきた。
最後に選んだのは今は亡きソニーエリクソン製のS006。
愛称は「サイバーショットケータイ」で、名前の通りカメラ機能にフォーカスしたもの。
当時はきれいと思ったが、シャッターを切る時間がかかる、
画質がちょっとぼんやりしているということもあり、カメラとしてはあまり使わず、
デジカメや後に買ったスマホで撮るようになり、ガラケーはもっぱら音声通話と
電子マネーのために持っていた。
ガラケーがスマホより優れている点は以下の2点ではないだろうか。
会社の休憩時間に財布を持たず、ガラケーのみ持ってコンビニに行き、必要なものを買う。
長財布を持たなくていい便利さで電子マネーなしでは暮らせない身体になった。
前回書いたように電話で機種変更の契約を終え、契約書がまず送られてきた。
数日後に倍くらいの大きさの箱に入ったスマホ本体とサービスで付けてくれた
USB typeC対応の充電器が送られてきた。
早速開封する。
一式
最近のスマホ同様に分厚いマニュアルはなく、コンパクトな箱にスマホ本体と
アンテナケーブル、最低限のマニュアルが入っている。
これはmoto g4 plusもそうだった。
開封
そのmoto g4 plusを並べてみる。
moto g4 plusは画面が5.5インチなので若干大きい。
XZ1とmotoG4Plus
厚さを比較すると、motoの方が厚い。
画面が大きいためか、技術力の差か。
XZ1とmotoG4Plus
背面はこう。
XZ1とmotoG4Plus
XZ1の側面を見る。
まずは右側面。
左のボタンが電源ボタンで、右が音量。
右側面上側
右側面の下側には写真撮影時に使うシャッターボタンがある。これはS006にもあった。
右側面下側
こちらは左側面。micrnSDカードのスロットがある。
左側面上側
マイクロSDは256GBまで対応しているが、高いので32GBにする。
上は中央のマイクの小さい穴と右のヘッドフォン用の穴。
上面
下はUSBtypeCのコネクタ。
下面
前面はこう。
前面
背面はこう。
背面
手帳型ケースを付ける。
手帳型ケース
電源ボタンを押して、起動する。
まずはようこそ画面。言語を日本語にする。
ようこそ
続いてデータの復元方法を聞いてくる。
moto G4 plusの設定を流用するので、真ん中の「クラウドからバックアップ」を選ぶ。
復元するバックアップデータを選ぶ
やろうと思えばタブレット(この画面では一番下がMediaPad M3)も選べるが、無難にmoto g4 plusを選ぶ。
バックアップデータ選択
次に復元するアプリを選ぶ。
面倒なので162個全部戻すが、選ぶことも可能。
最近の機種では初期設定で声の登録をするんだ。
設定が完了し、アプリのインストールが続く。
終わると、アシストアプリだ。
アシストアプリ
充電性能はまだいい調子。
いたわり充電機能でバッテリ劣化を防ぐそう。
S006と並べてみた。このくらい大きさが違う。
S006と比較
こんなに大きさが違う。
早速OSの更新があり、問題なく終了。
最後にXZ1とmoto g4 plusを並べてみた。
motoG4plusと比較
ケースを付けてみた。
ケース
これでWiFi専用、データ通信専用のスマホの準備ができた。
次回はキャリアの通信回線を使うための切り替えと電子マネーの設定を紹介する。
PR