スポンサーリンク
ストレージといっても幅広い。
内蔵のSSDやHDDから外付けのNAS、またバックアップソフトウェアも関係してくる。
バックアップ
ストレージとは切っても切れないバックアップ。我が家でも近年はデータ量が増えて、NASを増設したりツールでバックアップするようになった。
年末恒例のバックアップ2019 昨年同様に年末にバックアップした。 昨年(2018年)はどうしたかはこちら。 バックアップ作業 調査会社によれば、2020年の全世界で作られるデータは44ZB、2025年には175ZBと言われている。 (ZBはP […]
2019年12月25日
EaseUS Todo backupのアップデート 2020年3月31日更新 毎週末に行っているバックアップ。Todo Backupをいれてから楽になったが、 先日ちょっと困ったときの話し。 バックアップについてのまとめはこちら。 更新したら、あれ??? PCを起動し […]
2019年12月2日
年末恒例のバックアップ2018 方針修正と実行 2020年4月22日更新 昨年同様に年末にバックアップをした。その時に方針の修正が必要になった話。 バックアップについてのまとめはこちら。 バックアップ作業 バックアップが重要なのは言うまでもないが、その […]
2019年1月7日
続きは、 こちら をクリックしてください。
HDL2-AA0/E
HDDレスのNASで地デジ番組の移動にも対応、という自分には満点な機器。今後数年使うかな。
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNAS HDL2-AA0/E 購入3年レビュー 購入してもう3年。 最近では新品のHDL2-AA0が手に入らなくなった。やはりディスコンされたようだ。 地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eについてのまとめはこちら。 利用状況 2年のレビューから基本は […]
2020年11月13日
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNASHDL2-AA0/eの3号機構築 今度も6TBで アイ・オー・データ製HDDレスで地デジ録画対応のNAS、HDL2-AA0の3台目を構築した話。 今回は2台目に引き続き6TBのドライブで作った。構築手順について再度おさらい。 地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eに […]
2020年3月13日
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNAS HDL2-AA0/E 購入2年レビュー 2020年2月16日更新 購入してもう2年。 未だ他の機種選定ができないくらいに気に入っている、HDDレスNASの話。 地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eについてのまとめはこちら。 使い心地 以前から書いてい […]
2019年12月4日
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNASHDL2-AA0/eの2号機構築 今度は6TBで 2020年4月5日更新 アイ・オー・データ製HDDレスで地デジ録画対応のNAS、HDL2-AA0の2台目を構築した話。 今回は6TBのドライブで作った。構築手順について今一度おさらい。 地デジ番組保管に最適なHDL2-A […]
2018年10月26日
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNAS HDL2-AA0/E 購入1年レビュー 2020年2月16日更新 国産のHDDレスNASを使って1年の感想。 耐久性はまだわからないが、操作性はまあまあ。 地デジ番組のムーブができる点を評価。 地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eについてのまとめはこちら […]
2018年9月28日
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNASの購入(2) HDL2-AA0/E再び購入レビュー 2020年1月13日更新 4月のAmazonのタイムセール祭りで地デジ番組対応の国産HDDレスのNASを再び購入。 NASのリピート買いは、玄箱以来。 地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eについてのまとめはこちら。 […]
2018年6月8日
続きは、 こちら をクリックしてください。
スポンサーリンク
NAS4Free/ Xigma NAS
ReadyNASが遅いので速いNASサーバを自作した。NAS4Free(今はXigmaNAS)を使ってOSSで構築。重複排除機能という夢の機能があるのだが、提供するにはそれ相応のハードが必要とわかった。
ZFSの進化版 OpenZFSが2.0にバージョンアップした ZFSは先進のファイルシステムで、わが家のNASにも使用している。 そのZFSで動きがあったのでご紹介。 プログラミングに関するまとめはこちら。 ZFSとは ZFSはもともとはサンマイクロシステムズ(以降サン […]
2020年12月17日
久々NAS4Freeが壊れる DM-SMRドライブを検証だ Nas4Free(Xigma NAS)で構築したファイルサーバのHDDが3か月ぶりに壊れた。 さあ今回はうまく交換できるかなと思ったら、やっぱりはまったのだ。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら […]
2020年11月30日
NAS4FreeのHDDが久しぶりに故障、さあ交換だ Nas4Free(Xigma NAS)で構築したファイルサーバのHDDが久々壊れた。 さあ今回はうまく交換できるかなと思ったら、やっぱりはまったのだ。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 故障 […]
2020年9月4日
続きは、 こちら をクリックしてください。
次世代ファイルシステム ZFS
次世代のファイルシステムとして当時のサンマイクロシステムズが
考案したもので、ファイルシステムでRAIDを定義した画期的なもの。
近年はLinuxでも使えるようになった。
ZFSの進化版 OpenZFSが2.0にバージョンアップした ZFSは先進のファイルシステムで、わが家のNASにも使用している。 そのZFSで動きがあったのでご紹介。 プログラミングに関するまとめはこちら。 ZFSとは ZFSはもともとはサンマイクロシステムズ(以降サン […]
2020年12月17日
久々NAS4Freeが壊れる DM-SMRドライブを検証だ Nas4Free(Xigma NAS)で構築したファイルサーバのHDDが3か月ぶりに壊れた。 さあ今回はうまく交換できるかなと思ったら、やっぱりはまったのだ。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら […]
2020年11月30日
NAS4FreeのHDDが久しぶりに故障、さあ交換だ Nas4Free(Xigma NAS)で構築したファイルサーバのHDDが久々壊れた。 さあ今回はうまく交換できるかなと思ったら、やっぱりはまったのだ。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 故障 […]
2020年9月4日
続きは、 こちら をクリックしてください。
あわせて読みたい関連記事
AS-1002T
ASUSTOR製のHDDレスNAS。買ったときはわからなかったが、地デジ番組の扱いがソフトウェアの問題でちょっと難あり。
地デジ番組バックアップ先の追加検討 AS-1002Tではだめだった。。。 2020年3月8日更新 *この記事は2017年7月10日に投稿しました 終わったドラマをレコーダからNASに移動して容量を確保している。 以前買ったIOデータのNAS、HDL2-A4.0R/Eがいっぱいになり、春ドラマの […]
2018年1月17日
新しいNAS(3) ASUSTOR AS1002T開封、設置レビュー 2019年11月27日更新 *この記事は2017年1月25日に投稿しました 海外製のNAS ASUSTOR AS-1002Tについてのまとめはこちら。 DTCP-IPアプリケーションのインストール 海外ベンダ […]
2018年1月4日
新しいNAS(2) ASUSTOR AS1002T開封、設置レビュー 2020年3月27日更新 *この記事は2017年1月10日に投稿しました 海外製のNAS ASUSTOR AS-1002Tについてのまとめはこちら。 (4)HDD設置続き 続いて、ネジで固定する。 これも手で […]
2018年1月4日
新しいNAS(1) ASUSTOR AS1002T開封、設置レビュー 2020年3月27日更新 *この記事は2017年1月5日に投稿しました 地デジデータの保存先がすぐに埋まってしまい、次の候補を探す話。 海外製のNAS ASUSTOR AS-1002Tについてのまとめはこちら。 […]
2018年1月4日
続きは、 こちら をクリックしてください。
HDL2-A4.0R/E
HDL2-AA0/Eに出会う前、やむにやまれず購入したNAS。そんな高性能なNAS用HDDでなくてよいのだけどなぁと思いつつ買った。
地デジ録画の保存 HDL2-A4.0R/E設置とレビュー 2020年3月8日更新 *この記事は2016年12月6日に投稿しました 2013年に買った録画用NAS(RECBOX)がいっぱいになったので、新たに買ったNASについてのメモ。 地デジ番組保管向けHDD付きのNAS HD […]
2018年1月15日
続きは、 こちら をクリックしてください。
スポンサーリンク
ReadyNAS
初めて購入したRAID対応のNAS。しかしARMのCPUを採用しているため、とても遅い。当時はこれでよくバックアップしていたな。。。
古くなったReadyNASを再活用する(2) フォーマット編 2020年4月22日更新 最初に使ったRAIDを搭載したNASである、NetGear製のReadyNAS104。 今はもう販売終了した製品だが、3年くらいはこれだけで 我が家のバックアップを守ったので思い出深い話の続き。 […]
2018年12月24日
古くなったReadyNASを再活用する(1) 準備編 2020年3月9日更新 最初に使ったRAIDを搭載したNASである、NetGear製のReadyNAS104。 今はもう販売終了した製品だが、3年くらいはこれだけで我が家の バックアップを守ったので思い出深い。 我が家の […]
2018年9月24日
続きは、 こちら をクリックしてください。
LHR-4BRHEU
USB接続のRAID5対応ケース。USB接続ではこういうのはなかなかない。USB3.1 Gen1なので5.0Gbpsで接続できる。
NASサーバの容量不足問題(4) LHR-4BRHEU3 性能測定 2020年3月9日更新 2016年に構築したNASサーバの容量が足りなくなり、 バックアップを移動して容量を確保することした。 そのための新たな機器選定の話。 今回は性能測定。 LHR-4BRHEU3についてのまとめはこ […]
2018年1月8日
NASサーバの容量不足問題(3) LHR-4BRHEU3 HDD設置とフォーマット 2020年1月12日更新 2016年に構築したNASサーバの容量が足りなくなり、 バックアップを移動して容量を確保することした。 そのための新たな機器選定の話。 LHR-4BRHEU3についてのまとめはこちら。 設置 ま […]
2018年1月7日
NASサーバの容量不足問題(2) LHR-4BRHEU3 選定、開梱 2020年3月9日更新 2016年に構築したNASサーバの容量が足りなくなり、 バックアップを移動して容量を確保することした。 そのための新たな機器選定の話。 LHR-4BRHEU3についてのまとめはこちら。 データ爆発 […]
2018年1月6日
続きは、 こちら をクリックしてください。
スポンサーリンク
HDD
まだまだ現役のストレージデバイス。小容量はSSDに交替してしまったが、
大容量のデバイスとして家庭だけでなくデータセンタなどでも使われている。
故障率の高いHDDはどれ? 安定した高性能HDDを求める旅2021年 HDDの故障率を紹介する海外事業者の記事の紹介。 大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。 2020年通年の情報 前回はこちら。 恒例のUSのBlackBlaze社の公表データのご紹介。 […]
2021年2月17日
地デジ番組保管に適したストレージ選抜2021 我が家では地デジ番組の保管にはブルーレイディスクへの書き出しの他に アイ・オーデータ製のNASであるHDL2-AA0/eへのムーブをしている。 最近の機器の進化を調べていないので、2年ぶりに調べてみた。 我が家の […]
2021年1月1日
久々NAS4Freeが壊れる DM-SMRドライブを検証だ Nas4Free(Xigma NAS)で構築したファイルサーバのHDDが3か月ぶりに壊れた。 さあ今回はうまく交換できるかなと思ったら、やっぱりはまったのだ。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら […]
2020年11月30日
続きは、 こちら をクリックしてください。
外付けケース、他
USB接続のケースについて性能測定を行った。
USB3.1 Gen2のストレージ性能を試してみた USB外付けケースの性能 2020年4月2日更新 今のメインPCであるJisaku6には、3.1 Gen2対応のUSB type C端子が2つある。 これを使ってストレージ性能を調べた話。 コンテンツ1 USBの規格2 端子の場所 […]
2019年1月21日
スポンサーリンク
比較、その他
HDDや外付けストレージの比較検討。
改正著作権法でもたらされる地デジ環境の改善 2020年3月27日更新 2019年1月1日から改正された著作権法が施行された。 それにより新しいサービスが始まっている。 改正の趣旨 3.改正の概要に書かれているが、お役所の文書なので例によって難解。さて、 […]
2019年1月25日
地デジ番組保管に適したストレージ選抜2019 2020年3月27日更新 我が家では地デジ番組の保管にはブルーレイディスクへの書き出しの他に アイ・オーデータ製のNASであるHDL2-AA0/eへのムーブをしている。 最近の機器の進化を調べていないので、たまには調べる […]
2019年1月23日
あわせて読みたい関連記事