スポンサーリンク
品質面でいえば、通話もデータもMNO(キャリア)にはかなわない。
いい品質であるので、対価は高くなる。
コストと性能。どちらをとるかは用途次第。
一方で、月額料金の高いMNO(キャリア)のスマホを使わず、
MVNO(モバイル仮想ネットワーク事業者)と契約したデータ専用スマホ、
タブレットを使い始めてもう数年。もちろん通信速度が遅いデメリットはあるが、
月額料金が安いという大きなメリットで使い続けている。
目次
au | docomo | softbank |
楽天モバイル | UQmobile | |
mineo | IIJmio | OCNモバイルONE |
BIGLOBE | LINEモバイル | nuro |
MVNOその他 | MVNO/MNOニュース |
MNO事業者
au
auは現在使っている。3G停波は2022年3月。
auで使っている(いた)スマホのご紹介。
ドコモ
最近はdポイントなど携帯電話事業以外にも頑張っている。日本の携帯界のキング。
スポンサーリンク
ソフトバンク
常にチャレンジャーとして追い続ける。親会社は投資会社としていろいろな業界とのシナジーが期待できる。
楽天モバイル
いよいよMNO参入。サービスを開始。
楽天モバイルで使っているスマホのご紹介。
あわせて読みたい関連記事
サブブランド
UQmobile
auのサブブランド
あわせて読みたい関連記事
MVNO事業者
mineo
利用者から評価の高いMVNO事業者。他もそうだが、時々キャンペーンを行って安く契約できる。交流サイトマイネ王がユニーク。
mineoで使っている(いた)スマホ、タブレットのご紹介。
スポンサーリンク
IIJmio
moto G6 Plusを安く買うために探したMVNO事業者。IIJmioもユーザからの評価が高い。ただデータ通信のプランはmineoと比べると少ない。
IIJmioで使っている(いた)スマホ、タブレットのご紹介。
OCNモバイルONE
NTT系列のMVNO。最新機種の端末セットが安い。
スポンサーリンク
BIGLOBE
老舗のサービスプロバイダ。au系列のMVNO
LINEモバイル
ソフトバンク系列のMVNO
スポンサーリンク
nuro
Nexus7(2013)を安く買った際に契約していた。古くはPHSによるH'(エッジ)でもso-netモバイル時代に契約していた。
0SIMが終了したので今は契約していない。
nuroで使っていたスマホ、タブレットのご紹介。
あわせて読みたい関連記事
MVNOその他
MVNO検討やその他のMVNOのキャンペーンの話題。
スポンサーリンク
ニュース
MVNO/MNOニュース
MVNOやMNOに関するニュース
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキング |