シャオミ製高性能タブレット Pad5 購入レビュー (7) アプリの使い心地 意外に安く買えたので思い切ってタブレットを買ってしまった話。今回は性能測定。 高性能シャオミ製タブレットPad5のまとめはこちら。 WEBブラウザ AndroidのWEBブラウザはChromeが標準だ。EdgeやFire […]... 2022年7月6日
携帯電話の新料金プランの契約は4,050万へ 1/3弱が新料金へ移行 総務省が調べた新料金プランの現状が発表されている。 MNO(キャリア)、MVNO、SIMフリーのまとめはこちら。 総務省の発表 総務省が半年に一度の頻度で低価格の新料金プランの利用者数を発表している。これは前の内閣が推し […]... 2022年7月5日
ahamoがアップルウォッチ向けにワンナンバーを開始 MNO低価格プランでは初 MNOが提供する低価格プランのブランドでもやっとワンナンバーサービスが来た。ahamoがいよいよ開始。 ドコモについてのまとめはこちら。 ワンアンバーアクセスとは アップルウォッチで採用された、iPhoneと同じ電話番号 […]... 2022年7月4日
プレステ5(PS5)抽選販売 ヤマダ電機から 7月3日まで 毎月恒例のヤマダ電機からプレイステーション5(PS5)の抽選販売。申し込みは7月3日まで。 ソニープレステ5についてのまとめはこちら。 ヤマダ電機のセール情報はこちら。 概要 ヤマダ電機より、プレステ5本体の抽選販売が開 […]... 2022年7月3日
SONYが突如ゲーミングブランド「INZONE」を開始 ディスプレイとヘッドフォンから SONYがいきなりゲーミングブランドを立ち上げて参入することになった。 PC、周辺機器に関するニュースのまとめはこちら。 この記事のポイント SONYとゲーミングブランドの関係 SONYはご存じプレステ、プレイステーショ […]... 2022年7月3日
毎月恒例 楽天お買い物マラソン開催 2022年7月4日~11日 今月も毎月恒例の楽天のセールが始まる。7/11まで。今回はお買い物マラソン。 四半期に一度の楽天セールとお買い物マラソンのまとめはこちら。 セール概要 税込み1,000円以上の買い物を異なる店舗ですると、店舗数分のポイン […]... 2022年7月2日
Windows11をインストールして調査した(1) インストール編 Windows11がインサイダプログラムを対象に提供開始されたと聞き、早速更新してみた。 更新の中で遭遇した失敗について。 Windows10についてのまとめはこちら。 この記事のポイント 前回の記事の補足 速報の情報を […]... 2021年7月4日
故障率の高いHDDはどれ? 安定した高性能HDDを求める旅2022年Q1 HDDの故障率を紹介する海外事業者の恒例の記事の紹介。 大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。 2022年Q1の情報 前回の記事はこちら。 恒例のUSのBackBlaze社の公表データのご紹介。以 […]... 2022年6月18日
高性能タブレット シャオミ Pad5 MediaPad M5を買って3年。 性能はともかくストレージとバッテリ容量が気になってきた。でもまだまだ我慢。 と思っていたらひかりTVショッピングで安く買えるチャンスが来た。 iPadにどこまでも似せたAndroid […]... 2022年6月6日
povo2.0に早速申し込んだ(3) iPhone 開通編 9月29日に始まったauの新プラン、povo2.0に妻のiPhoneを申し込んだ。その開通手続きを紹介。 ずっと使っている auについてのまとめはこちら。 この記事のポイント povo2.0の契約、開通方法 契約の申し込 […]... 2021年12月26日
RHEL9がGA 新しい段階に入るLinux Linuxは様々なディストリビューションがある。有力なディストリビューションの1つがRed Hat Enterprise Linux (RHEL)だが、先日ベータテスト終えてGAしたと発表があった。 社会を支えるインフラ […]... 2022年5月17日
タイムシフト用HDDの故障と修理 東芝REGZA55Z7のタイムシフト機能を直す(1) 数年前の引っ越しの際にそれまでのブラウン管TVをフルHD液晶TVに買い替えた。 その際に当時はまだ珍しかったタイムシフト用HDDを設置し、 タイムシフト三昧の日々を送っていた。 しかし調子が悪くなり、まずはHDDを交換す […]... 2017年9月27日
高速自作NAS NAS4Free/ XigmaNAS まとめ ReadyNASが遅いので速いNASサーバを自作した。 ちょうどストレージの勉強をしていたころで、ZFSの勉強がてら作った。NAS4Free(今はXigmaNAS)を使ってOSSで構築。重複排除機能(Dedup)という夢 […]... 2018年12月3日
SoCがハイエンドなのに価格はミッド Xiaomi11T Proまとめ メインスマホのXperia XZ3の回線をpovo 2.0に替えた2021年10月以降、バッテリ消費が多くなり頻繁に充電が必要になった。SIMロック解除のせいなのかな?2年経ち分割払いも終わっているので、さて次のソニーを […]... 2022年1月22日
新しいHDDがWDから登場 大容量だけどSMRでない! WD80EAZZ ひさびさ待っていました!といえるストレージが登場。 大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。 WD80EAZZの特徴 WDから8TBのSATA、Blueラインのデスクトップ向け安価なHDDが登場した […]... 2021年11月26日
WD製CMR 8TBのドライブ WD80EAZZについて質問してみた 8TBでCMR方式のWD製ドライブ、WD80EAZZについてメーカに質問してみた。 大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。 WD80EAZZについて 発売時に記事にしている。 ネットで分かる情報は […]... 2022年2月20日
povo2.0に早速申し込んだ(2) Android 開通編 9月29日に始まったauの新プラン、povo2.0に早速申し込んだ。今回は開通手続きを紹介。 ずっと使っている auについてのまとめはこちら。 この記事のポイント povo2.0とは 前回の記事を参照。 前回の終わりに書 […]... 2021年10月11日
地デジ番組保管に適したストレージ選抜2022 我が家では地デジ番組の保管にはブルーレイディスクへの書き出しの他に、アイ・オーデータ製のNASであるHDL2-AAXへのムーブをしている。 HDL2-AA0/eが生産終了になったっぽいので入手が難しくなり、また価格が大差 […]... 2022年1月5日
povo2.0に早速申し込んだ(1) 申し込み編 9月29日に始まったauの新プラン、povo2.0に早速申し込んだ。その手順と使い心地をお知らせする。 ずっと使っている auについてのまとめはこちら。 この記事のポイント povo2.0とは povoは知らない人はいな […]... 2021年10月4日
自炊用スキャナ ScanSnap S1500の活用(1) 動かない編 10年近く自炊用のScansnap S1500を使っている。 先日ひさびさ自炊しようとしたら、あれ、使えないじゃないか。 その他の周辺機器のまとめはこちら。 Scansnapとは いわゆるドキュメントスキャナといわれるジ […]... 2021年9月10日
CentOS Stream9が提供開始 いよいよCentOS8にさよなら RedHatの方針により、CentOS8の終了がアナウンスされてもう1年。 いよいよCentOS8の終了の時期になった。 CentOS後継問題のまとめはこちらから。 CentOS8終了問題とは ここを見ていただいている諸 […]... 2021年12月16日
Boseノイズキャンセリングイヤホンが壊れた(1) 故障の確認と修理手配まで Boseのノイズキャンセリングイヤホンが壊れ、修理した話。 ノイズキャンセリングイヤホンのまとめはこちら。 BOSEはブラックフライデーセールを開催中。 ノイズキャンセリングヘッドホンの歴史 2014年頃に買ったBose […]... 2018年5月4日
妻のMacを分解してみた Mac G4の分解、探検と破棄(1) 春は新しい生活のスタートの季節。我が家で起きた2つのサヨナラのうち、小さい方の紹介。 macのまとめはこちら。 Mac G4 妻が以前の職場から払い下げで入手したAppleのPOWER Mac G4。元はリースで職場に導 […]... 2019年3月29日
WDのHDDがRAIDに対応できない事案が発生 WD製のNAS用Redシリーズがモデルチェンジ後にRAID構築できなくなったそうだ。 状況を確認する。 大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。 どういうこと? そもそもの情報は、下記。 Block […]... 2020年4月23日
ブルーレイレコーダがうるさい!! 排気ファンを交換してみた 以前、HDDの故障によりドライブの換装をしたレコーダ。 その時から冷却ファンから若干の異音が聞こえていたが、 12月になりいよいよ騒音となり、ファンを交換した話。 ブルーレイレコーダ DBR-Z260についてのまとめはこ […]... 2018年2月2日
Lavie LightにChromiumOSのインストール1 準備編 往年の32ビット機の活用を考えて、ChromiumOSを入れてみた話。 ChromiumOSとは 最近WEBでよく見る、Chromebook。 低スペックのPCにWindowsを入れると重くて使えない。例えば、一時期流行 […]... 2021年1月10日
Cities Skylinesでつくる箱庭都市 番外編 起動しなくなった対策 年末からのEPIC Gamesによる無料ダウンロードで入手した、 シムシティのようなゲーム。ある日、起動しなくなったため 対策した内容のご紹介。 PCゲームのまとめはこちら。 起動しなくなった その日は確か、夕方まで在宅 […]... 2021年1月25日
Nexus9の修復、祝!! 復活(完結) 2020年3月8日更新 数々のアップデートを経て最終版になったNexus9。 アップデート後に動作が重く、反応がなくなり、強制リセットするしかないようになった。 このため、2017年秋からしばらく放置していた。 時間がで […]... 2018年2月5日
ブルーレイレコーダの故障と修理 今度はブルーレイドライブの故障(1) 2020年3月8日更新 HDD、換気ファンと交換し、次の故障はブルーレイドライブか基板になった。 以前からブルーレイドライブから異音がしていたが、とうとう壊れて対応した話 ブルーレイレコーダ DBR-Z260についてのま […]... 2018年7月11日
続Echo DOTから音がでない 分解してみた2 Echo DOTから音がでないため意を決して分解してみた話の続き。 amazon Echo, Echo Dot, Echo Show5についてのまとめはこちら。 開けてみる ドライバを買って開けるところまでは […]... 2021年1月21日