スポンサーリンク
すんごくあいてしまったが、中華タブレット購入後の設定の話の続き。
初の中華Windowsタブレット Teclast X80 Proについてのまとめはこちら。
先にWindowsアップデートをやって、FCU(Fall Creators Update)の最新にする。
他のアプリケーションをいれていない状態で、性能を再測定する。
winsatを再び実行。
Winsatリカバリ後
何故かちょっとだけ性能向上。
必要なものをいれておく。手順は省略。
ウイルス対策 | ウイルスバスタクラウド |
---|---|
オフィス | ライセンスがないので、とりあえずフリーのLibre Officeにしておく。 |
エディタ | 秀丸 |
メールソフト | thunderbird |
マーケットから下記UWPアプリケーションをインストールする。
ストレージ容量がないので、OneDriveは一部だけローカルで保持する設定とした。
Bluetooth接続のキーボード、マウスを用意した。
キーボードは以前使っていた会社支給のタブレット用に用意したが、
返却したので余っていた。ペアリングして問題なく使える。
マウスは予備で買っていたものを出した。こちらもBluetooth対応。
ちょっと大きいが、まあいいだろう。外に持ち出すことは想定していない。
あと、容量不足解消のため、64GBのマイクロSDXCカードをスロットに差し込んだ。
64GB SDXC
このようなタブレットを息子も使えるようにする。
まだ小さいので、見てほしくないサイト、危険なサイト、詐欺のサイトから守る必要がある。
ウイルスバスタークラウドにはそういう機能があるらしく、
ライセンスを買い足してインストールする際に有効にしてみた。
ちょうどGoogleがAndroid向けに提供するファミリリンクと同様の機能だ。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
MSファミリアカウント
なぜか、ここで、無線LANがブチブチ切れる。
なかなか作成画面にたどり着けない。
VBファミリアカウント
フィルタ、使用時間の制限、ソフトウェアの利用制限を設定する。
制限の設定
制限を設定する対象アカウントを設定する。
対象アカウントの設定
4.フィルタ設定
URLフィルタの対象ジャンルを設定する。
使用を制限する時間帯を設定する。
使用できる上限時間も設定できる。このあたりはスイッチやGoogleと同様。
利用できるソフトウェアの制限もできるが、ここではしていない。
最終確認。
まず、バッテリの持ちが非常に悪い。
多分3時間ももたないのではないか。これでは外でブログ執筆に、
と思った当初の計画は無理だ。やはり、値段なり、だな。
キーボードが純正のカバー兼用になっているわけでもないので、
持ち運ぶものが多くなる。
YOGA Tablet2はその点はよく考えられている製品だ。
カバー兼用のタッチパッド付キーボードが標準でついており
(その分売値は高いのだが)、使い易さに難はあるが、
最低限のことは本体とカバーだけでできる。
初の中華タブレットを評価する。
機能 | ★★★☆☆ |
---|---|
性能 | ★★☆☆☆ |
重量 | ★★★☆☆ |
バッテリの持ち | ★★☆☆☆ |
価格 | ★★★★★ |
すぐ使用できる | ☆☆☆☆☆ |
総合 | ★★☆☆☆ |
CPU性能はわかっていたが、無線LANが2.4GHz帯のみとは思わなかった。この点も残念。
割り切りが必要な機種と思うが、低性能、バッテリの持ちが悪い、
ストレージ容量確保のため最初にクリーンインストールしなければならない、
しかもたいして軽いわけでもないとなると、道楽以外にこの機種を買う用途は思いつかない。
うーむ。最新機種でどうなのかはわからないが。
子供のPC教育専用機かな。
(追記 2022/5/21)
その後Windows updateに失敗し、起動せず。こんなものかなぁ。
PR