スポンサーリンク
IA-64、64ビットのインテルアーキテクチャが終わることになった話。
CPU,SoCニュースのまとめはこちら。
IA-64とは、最新のPC用CPUのアーキテクチャであるx64とは異なる。
非常に紛らわしいのだが。
IA-64はインテルが2001年に発表したItanium(イタニウム)とともに発表された。
当時はまだ32ビット全盛の時代。
インテルのCPUで言うとペンティアム4だろうか。その頃に次の時代の種を
まくために作られたのだろう。
ただ、決定的に問題だったのは、x86アーキテクチャ、つまり8086から始まった
インテルのCPUアーキテクチャと互換性がなかった。ソフト資産を引き継げない以上は
その魅力は半減する。
ItaniumはUNIXなど上位のコンピュータへの実装を考えて作られていたので、
Windows資産の引き継ぎは考えていなかったのだろう。
Itaniumは当時ライバルがあまりいなかったと思うが高い価格が災いしてあまり
売れていなかったのではないか。UNIX用のCPUとしてはRISC方式のCPUが採用されて
久しかったが、徐々に高性能になったPCを使ったUNIXの代替、つまりLinuxに
代表されるOSの台頭で、風向きが変わった。x86ベースのサーバが徐々に増えていく。
サーバ用途が増えると、この上でデータベースを動かすようになる。データベースの
マスターはストレージに置くが、高速化のためにキャッシュメモリ上に一部を
置くようになった。32ビットCPUのメモリ空間は4GBまでになっており、それ以上は
古の技術であるバンク切り替えとか、いろいろ「面倒な」テクニックを使うしかない。
時代はそういう古の技術を否定し、代わりにx86アーキテクチャの64ビット化による、
アドレス空間の拡張が求められた。
で、インテルがIA-64アーキテクチャに専念している間に、PCの64ビットを進めた会社があった。AMDだ。
AMDが考案したx86アーキテクチャの64ビット版であるx64アーキテクチャが発表され、販売された。
インテルも黙っておらず、AMDが考えたx64をインテルが採用してCPUを64ビット化した。
これがCore2から始まるCPUだ。Core2に続いて、Core i3/5/7/9へ今に続いている。
インテルはIA-64を失敗と認めたようだ。そして競合他社の考えたx64アーキテクチャを採用し、
長らくAMDを圧倒したCPUを販売してきたが、第9世代になって供給不足になり、
一方でAMDのRyzenアーキテクチャの躍進で2018年末はAMDの躍進につながった。
IA-64アーキテクチャの最後の製品は2017年に投入された9760シリーズ。これらの最終出荷は2021年だそうだ。
ちなみに、オープンソースを使う時、よく間違うのがパッケージの洗濯時にIA64用と
x64用の指定を誤ってしまうことだ。一般的にLinuxはPC同様のコンピュータなので
x64アーキテクチャなのだが、よく知らない人はIA64を指定して、誤ったパッケージを指定する。
そんなこともいつか昔話になってしまうのだろう。
PR