IrvineのもっとPC自作日記
デル株式会社
POCKETALK(ポケトーク)
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【サイバー攻撃】KADOKAWA、ニコニコ動画を襲ったサイバー攻撃 復旧は1か月超との報道

 

スポンサーリンク

 
【サイバー攻撃】KADOKAWA、ニコニコ動画を襲ったサイバー攻撃 復旧は1か月超との報道

すでに2週間が経っているが、6月上旬に突如ニコニコ動画がサービス停止に追い込まれた。
ニコニコ動画を運営するKADOKAWAのシステム全体も含めてサイバー攻撃によりサービス提供が不可能になったそうだ。現状でわかっていることを記録しておく。
IT業界に関するニュースのまとめはこちら。

  

発端

ニコニコ動画が6月9日に発表したが、その日からサイバー攻撃のためサービスを停止している。

当初は1週間くらいとみられていたが、2週間経過した時点では「復旧には1か月超」という見方が出ている。なお、ニコニコ動画を提供するKADOKAWAのシステム全体も停止しており、出版や関係者への支払いも問題が出ているそうだ。

KADOKAWA ニコニコ動画 サイバー攻撃 2406

KADOKAWA ニコニコ動画 サイバー攻撃 2406 出典:KADOKAWA

原因はランサムウェア?

はっきりとした報道はないので推測と思われるが、原因はランサムウェアによるデータの暗号化のようだ。

ネットの情報なので真偽はわからないが、攻撃に気づいてサーバを停止させても遠隔操作で起動されて、暗号化が進んだようだ。コンソールを乗っ取られているのか、WoLで起動させたのかはわからないが、どっちにしてもセキュリティに甘さを感じる。

ランサムウェアとすると興味深い記事がある。

KADOKAWA ニコニコ動画 サイバー攻撃 2406

KADOKAWA ニコニコ動画 サイバー攻撃 2406 出典:産経新聞

日本でも年に数回、ランサムウェア被害の話を聞くが、実は日本は少ないほうだとのこと。身代金を払わないので攻撃集団から見たら割に合わないようだ。
セキュリティをがっちりと固めること、ファームウェア更新はまめに行うこと、さらにバックアップを確実に取って万一暗号化されても戻せるように備えること。
このくらいをまじめにやっていれば多くの場合は回避できるのだろうか。
感染率が高く、支払う可能性が高いドイツは相当狙われていそうだ。

過去のランサムウェアに関する記事はこちら。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です