IrvineのもっとPC自作日記
【AT独占】mineo(マイネオ)
テレワークにおすすめのモバイルPC
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【POCO】シャオミからゲーミングブランドPOCOの新端末が登場 F7 Ultra/ F7 Pro

 

スポンサーリンク

 
【POCO】シャオミからゲーミングブランドPOCOの新端末が登場 F7 Ultra/ F7 Pro
 

シャオミがまた新製品発表会を開催し、ゲーミングブランドのPOCOから新端末、POCO F7 UltraとPOCO F7 Proを発表、発売開始した。
おサイフケータイに対応しないが、大容量バッテリ、高解像度ディスプレイ、Dolby Vision/Atmosに対応と、ゲームをする人には十分な機能を提供する。
魅力的な機種がそろう シャオミのスマホのまとめはこちら。

この記事のポイント

  • ゲーミングブランドのPOCOから新端末POCO F7 UltraとPOCO F7 Proが発表
  • 肝心のゲーム機能はバッテリ、冷却、表示など他のスマホよりも高機能
  • カメラ機能は平均以上、ライカ対応ではないが問題なし

 

POCO F7の概要

先日のシャオミブランドの新端末発表に続いて、ちょっと前にもPOCOが新製品を出したがまたゲーム用の新端末の発表だ。
それぞれの特徴を見ていこう。

POCO F7 Ultra

まずは特徴。

POCO F7 Ultra 特徴

POCO F7 Ultra 特徴 出典:シャオミ 以下同じ

SoCは最高峰のSnapdragon 8 Elite。

POCO F7 Ultra SoC

POCO F7 Ultra SoC

ゲーミング用途にチューニングされている。

POCO F7 Ultra チューニング

POCO F7 Ultra チューニング

120Wの急速充電に対応。発熱すると思うのでバッテリの寿命を縮めるから利用はお勧めしないが緊急ですぐ充電したいときには便利。わずか34分でフル充電可能だ。なお、ワイヤレス充電にも対応。

POCO F7 Ultra バッテリ

POCO F7 Ultra バッテリ

ディスプレイは、4Kに近い、3,200×1,440ピクセル解像度の有機ELディスプレイ。HDR10+にもDCI-P3にも対応し、680億色を表示できる。

POCO F7 Ultra ディスプレイ

POCO F7 Ultra ディスプレイ

ベゼルは非常に薄い。ほぼ画面だ。

POCO F7 Ultra ベゼル

POCO F7 Ultra ベゼル

他の機種にもあるが、超音波指紋センサで検出時間を早くするそうだ。

POCO F7 Ultra 指紋センサ

POCO F7 Ultra 指紋センサ

黄色の端末ってPOCO以外でキッズフォンを除くと昔1,2機種見たくらいかな。本当に少ないし、冒険だと思う。
この機種の黄色はよくあっていると思える。

POCO F7 Ultra デザイン

POCO F7 Ultra デザイン

カメラは3眼。シャオミブランドのライカレンズ対応とは異なりこっちは非対応。でも培われた技術は共通だろう、いい写真を撮ってくれると思う。

POCO F7 Ultra カメラ

POCO F7 Ultra カメラ

POCO F7 Pro

多くの機能や特徴をUltraと共通にしている。おそらく共通設計で、ちょっとだけ差分があるのだろう。例えば、厚みに差はあるが両端末の大きさは同じ、ディスプレイも解像度に至るまで一緒。シャオミが低価格で多機種の端末を共通設計して大量に売るので、可能なのだろう。

Ultraとの差分を中心に書いていく。

POCO F7 Pro

POCO F7 Pro

特徴はこちら。

POCO F7 Pro 特徴

POCO F7 Pro 特徴

充電は90Wの急速充電に対応。ワイヤレス充電は非対応。

POCO F7 Pro バッテリ

POCO F7 Pro バッテリ

ディスプレイはUltraと同じ。

POCO F7 Pro ディスプレイ

POCO F7 Pro ディスプレイ

デザイン。こちらは黄色はない。カメラレンズは2眼なのだが、Ultraと同じデザインにしているようだ。

POCO F7 Pro デザイン

POCO F7 Pro デザイン

カメラっぽく構えることができるようだが、シャッターボタンがあるのかな。明記されてなかった。

POCO F7 Pro カメラ機能

POCO F7 Pro カメラ機能

カメラは2眼。Ultraにある望遠がない。フロントカメラの解像度がUltraよりも劣る。

POCO F7 Pro カメラ機能

POCO F7 Pro カメラ機能

仕様比較

2機種を比較する。先に書いたように共通点が多い。差分があるものは強調してある。


モデル名
POCO F7 UltraPOCO F7 Pro

メーカ
XiaomiXiaomi

OS
Hyper OS2
(Android 15)
Hyper OS2
(Android 15)

SoC
Snapdragon 8 EliteSnapdragon 8 Gen3

RAM/ROM
12GB/256GB
16GB/512GB
12GB/256GB
12GB/512GB

リアカメラ
広角5,000万画素
(f/1.6) OIS
フローティング望遠
5,000万画素
(f/2.0) OIS
60mm
超広角3,200万画素
(f/2.2)

ナイトモード
HDR
20倍ウルトラズーム
ボイスシャッター




広角5,000万画素
(f/1.6) OIS

超広角800万画素
(f/2.2)

ナイトモード
HDR
30倍デジタルズーム
ボイスシャッター

リアカメラ動画
8Kビデオ撮影
(24fps)
4Kビデオ撮影
(24/30/60fps)
FHDビデオ
撮影(30/60fps)
ディレクターモード
スローモーション
ソース追跡
8Kビデオ撮影
(24fps)
4Kビデオ撮影
(24/30/60fps)
FHDビデオ
撮影(30/60fps)
ディレクターモード
スローモーション
ソース追跡

フロントカメラ
3,200万画素
ポートレートモード
2,000万画素
ポートレートモード

フロントカメラ動画
FHDビデオ撮影
(30/60fps)
ビデオテレプロンプター
FHDビデオ撮影
(30/60fps)
ビデオテレプロンプター

ディスプレイ
6.67インチ
3,200 x 1,440 pixel
有機EL
3,200nits
Dolby Vision
HDR10+
DCI-P3
680億色
6.67インチ
3,200 x 1,440 pixel
有機EL
3,200nits
Dolby Vision
HDR10+
DCI-P3
680億色

リフレッシュレート
120Hz120Hz

タッチサンプリングレート
480Hz480Hz

オーディオ
スピーカx2
Dolby Atmos
マイク x 3
スピーカx2
Dolby Atmos
マイク x 3

通信方式
5G: SA n1/ 2/ 3/ 5/
7/ 8/ 20/ 26/ 28/ 38/ 40/
41/ 48/ 66/ 77/ 78/
4G: B1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 7/
8/ 18/ 19/ 20/ 26/ 28/
38/ 40/ 41/ 42/ 48/ 66
3G: 1/2/4/5/6/8/19
GSM: 850/900/ 1,800/ 1,900
5G: SA n1/ 2/ 3/ 5/
7/ 8/ 20/ 26/ 28/ 38/ 40/
41/ 48/ 66/ 77/ 78/
4G: B1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 7/
8/ 18/ 19/ 20/ 26/ 28/
38/ 40/ 41/ 42/ 48/ 66
3G: 1/2/4/5/6/8/19
GSM: 850/900/ 1,800/ 1,900

WiFi
WiFi7WiFi7

Bluetooth
6.05.4

NFC/Felica
NFCNFC

SIMスロット数
nano + nanonano + nano

バッテリ
5,300mAh
120W急速充電対応
ワイヤレス充電
6,000mAh
90W急速充電対応

セキュリティ
超音波画面内指紋センサー
AI顔認証アンロック
超音波画面内指紋センサー
AI顔認証アンロック

AI機能
かこって検索
AI翻訳
AI音声認識
AI文章作成
AIクリエイティブアシスタント
Google Gemini
かこって検索
AI翻訳
AI音声認識
AI文章作成
AIクリエイティブアシスタント
Google Gemini

大きさ、重さ
160.3 x 75.0 x
8.39 mm 212g
160.3 x 75.0 x
8.12 mm 206g

その他
USB-Type-C
IPX8/6X
USB-Type-C
IPX8/6X

カラー
ブラック
イエロー

ブルー
シルバー
ブラック

価格(税込)
99,980円~69,800円~

モデル名
POCO F7 Ultra

メーカ
Xiaomi

OS
Hyper OS2
(Android 15)

SoC
Snapdragon 8 Elite

RAM/ROM
12GB/256GB
16GB/512GB

リアカメラ
広角5,000万画素
(f/1.6) OIS
フローティング望遠
5,000万画素
(f/2.0) OIS
60mm
超広角3,200万画素
(f/2.2)

ナイトモード
HDR
20倍ウルトラズーム
ボイスシャッター





リアカメラ動画
8Kビデオ撮影
(24fps)
4Kビデオ撮影
(24/30/60fps)
FHDビデオ
撮影(30/60fps)
ディレクターモード
スローモーション
ソース追跡

フロントカメラ
3,200万画素
ポートレートモード

フロントカメラ動画
FHDビデオ撮影
(30/60fps)
ビデオテレプロンプター

ディスプレイ
6.67インチ
3,200 x 1,440 pixel
有機EL
3,200nits
Dolby Vision
HDR10+
DCI-P3
680億色

リフレッシュレート
120Hz

タッチサンプリングレート
480Hz

オーディオ
スピーカx2
Dolby Atmos
マイク x 3

通信方式
5G: SA n1/ 2/ 3/ 5/
7/ 8/ 20/ 26/ 28/ 38/ 40/
41/ 48/ 66/ 77/ 78/
4G: B1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 7/
8/ 18/ 19/ 20/ 26/ 28/
38/ 40/ 41/ 42/ 48/ 66
3G: 1/2/4/5/6/8/19
GSM: 850/900/ 1,800/ 1,900

WiFi
WiFi7

Bluetooth
6.0

NFC/Felica
NFC

SIMスロット数
nano + nano

バッテリ
5,300mAh
120W急速充電対応
ワイヤレス充電

セキュリティ
超音波画面内指紋センサー
AI顔認証アンロック

AI機能
かこって検索
AI翻訳
AI音声認識
AI文章作成
AIクリエイティブアシスタント
Google Gemini

大きさ、重さ
160.3 x 75.0 x
8.39 mm 212g

その他
USB-Type-C
IPX8/6X

カラー
ブラック
イエロー


価格(税込)
99,980円~

モデル名
POCO F7 Pro

メーカ
Xiaomi

OS
Hyper OS2
(Android 15)

SoC
Snapdragon 8 Gen3

RAM/ROM
12GB/256GB
12GB/512GB

リアカメラ
広角5,000万画素
(f/1.6) OIS

超広角800万画素
(f/2.2)

ナイトモード
HDR
30倍デジタルズーム
ボイスシャッター

リアカメラ動画
8Kビデオ撮影
(24fps)
4Kビデオ撮影
(24/30/60fps)
FHDビデオ
撮影(30/60fps)
ディレクターモード
スローモーション
ソース追跡

フロントカメラ
2,000万画素
ポートレートモード

フロントカメラ動画
FHDビデオ撮影
(30/60fps)
ビデオテレプロンプター

ディスプレイ
6.67インチ
3,200 x 1,440 pixel
有機EL
3,200nits
Dolby Vision
HDR10+
DCI-P3
680億色

リフレッシュレート
120Hz

タッチサンプリングレート
480Hz

オーディオ
スピーカx2
Dolby Atmos
マイク x 3

通信方式
5G: SA n1/ 2/ 3/ 5/
7/ 8/ 20/ 26/ 28/ 38/ 40/
41/ 48/ 66/ 77/ 78/
4G: B1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 7/
8/ 18/ 19/ 20/ 26/ 28/
38/ 40/ 41/ 42/ 48/ 66
3G: 1/2/4/5/6/8/19
GSM: 850/900/ 1,800/ 1,900

WiFi
WiFi7

Bluetooth
5.4

NFC/Felica
NFC

SIMスロット数
nano + nano

バッテリ
6,000mAh
90W急速充電対応

セキュリティ
超音波画面内指紋センサー
AI顔認証アンロック

AI機能
かこって検索
AI翻訳
AI音声認識
AI文章作成
AIクリエイティブアシスタント
Google Gemini

大きさ、重さ
160.3 x 75.0 x
8.12 mm 206g

その他
USB-Type-C
IPX8/6X

カラー
ブルー
シルバー
ブラック

価格(税込)
69,800円~

感想

バッテリ容量を大きく、ディスプレイをきれいに細かく表示する。さらにリフレッシュレートやサンプリングレートも高く、素早い動きが要求されるスマホゲームに全力で対応できる機種の1つだ。
メインのスマホにするにはおサイフケータイがない、eSIMに対応していないなど、気になるところがいくつかある。
ゲーム用のサブスマホとしてはいいだろう。

販売場所

シャオミのサイトで販売している。

楽天でも購入できる。4月15日までバッテリがプレゼントされる。詳細は下のボタンから。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です