IrvineのもっとPC自作日記
デル株式会社
【AT独占】mineo(マイネオ)
テレワークにおすすめのモバイルPC
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【ベアボーン】ASRock製 DeskMini X600の購入(2)開封

 

スポンサーリンク

 
【ベアボーン】ASRock製 DeskMini X600の購入(2)開封
 

Xに投稿したが、ASRock製のベアボーン、DeskMini X600を半年近く待っていたので、自制心がきかず購入してしまった。
さあて何に使おう。今回は購入したパーツを眺める。
ASRock製のベアボーンミニPC、DeskMini X600のまとめはこちら。

  

DeskMini X600の開封

ではまずはベアボーンの箱を開けてみよう。
中には左奥からM.2.用ねじ、本体、CPUクーラ。前列左からHDD用ケーブルx2、ねじなどの袋、説明書、ACアダプタ。

DeskMini X600 購入したもの

DeskMini X600 購入したもの

本体正面はATX電源を立てたような大きさ。

DeskMini X600 内容

DeskMini X600 内容

CPUなど未実装の本体の重さは994.6g。

DeskMini X600 本体 重さ

DeskMini X600 本体 重さ

付属のケーブルは、左からHDD用、ねじ、HDD用だ。ねじの袋には本体下に貼るゴムも入っている。

DeskMini X600 内容

DeskMini X600 内容

CPUクーラの重さは206.2g。

DeskMini X600 CPUクーラ

DeskMini X600 CPUクーラ

ACアダプタはちょっと大きめ。

DeskMini X600 ACアダプタ

DeskMini X600 ACアダプタ

ACアダプタの重さは、392.5g。

DeskMini X600 ACアダプタ 重さ

DeskMini X600 ACアダプタ 重さ

DeskMini X600の外観

回転台に載せて、本体の4面を見る。
正面。上部に電源ボタン、下部にはUSB-CとUSB-Aのコネクタ。どちらもUSB 3.2 Gen1だ。ほかにマイクとマイク付きヘッドフォンのジャックが各1ある。

DeskMini X600 前面

DeskMini X600 前面

背面。一般的なPCと同じく、I/Oパネルがある。
上からACアダプタをつなぐ電源ポート、Display Port、HDMI、VGA。下の段は左からUSB TypeAx2と2.5GbEのLANポート。
USBはこちらも3.2 Gen1だ。

DeskMini X600 本体背面

DeskMini X600 本体背面

ここにはオーディオポートはないし、USBもたくさんない。

正面から見て右側の側面。ここは十字型のくぼみがある。何かというとここに別売りのアダプタを設置して、ディスプレイ裏にあるVESAマウントに設置できる。
小さいPCではよくこういう設置方法をするが、こうすると小さいPCは正面からは全く見えなくなる。スペースを取らないいい方法ではあるが、自分はモニタアームを使うのでこの方法は採用できない。

DeskMini X600 右側面

DeskMini X600 右側面

正面から見て左側の側面。こちらは他と違って穴がたくさん開いており、中の基板をうかがうことができる。放熱のための穴なのだろう。
穴がたくさん開いているので、箱から出したときにATX電源?って思った。
一般的なPCケースでは値段によるが、空気穴にはフィルタを設置しており埃を中に入れない。DeskMini X600は時々掃除しないとCPUファンが止まりそうだな。

DeskMini X600 左側面

DeskMini X600 左側面

開封の様子

今回も動画にしているので、参照してください。

次回は組み立て。

(Visited 29 times, 2 visits today)

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です