スポンサーリンク
Xに投稿したが、ASRock製のベアボーン、DeskMini X600を半年近く待っていたので、自制心がきかず購入してしまった。
さあて何に使おう。今回は購入したパーツを眺める。
ASRock製のベアボーンミニPC、DeskMini X600のまとめはこちら。
ではまずはベアボーンの箱を開けてみよう。
中には左奥からM.2.用ねじ、本体、CPUクーラ。前列左からHDD用ケーブルx2、ねじなどの袋、説明書、ACアダプタ。
本体正面はATX電源を立てたような大きさ。
CPUなど未実装の本体の重さは994.6g。
付属のケーブルは、左からHDD用、ねじ、HDD用だ。ねじの袋には本体下に貼るゴムも入っている。
CPUクーラの重さは206.2g。
ACアダプタはちょっと大きめ。
ACアダプタの重さは、392.5g。
回転台に載せて、本体の4面を見る。
正面。上部に電源ボタン、下部にはUSB-CとUSB-Aのコネクタ。どちらもUSB 3.2 Gen1だ。ほかにマイクとマイク付きヘッドフォンのジャックが各1ある。
背面。一般的なPCと同じく、I/Oパネルがある。
上からACアダプタをつなぐ電源ポート、Display Port、HDMI、VGA。下の段は左からUSB TypeAx2と2.5GbEのLANポート。
USBはこちらも3.2 Gen1だ。
ここにはオーディオポートはないし、USBもたくさんない。
正面から見て右側の側面。ここは十字型のくぼみがある。何かというとここに別売りのアダプタを設置して、ディスプレイ裏にあるVESAマウントに設置できる。
小さいPCではよくこういう設置方法をするが、こうすると小さいPCは正面からは全く見えなくなる。スペースを取らないいい方法ではあるが、自分はモニタアームを使うのでこの方法は採用できない。
正面から見て左側の側面。こちらは他と違って穴がたくさん開いており、中の基板をうかがうことができる。放熱のための穴なのだろう。
穴がたくさん開いているので、箱から出したときにATX電源?って思った。
一般的なPCケースでは値段によるが、空気穴にはフィルタを設置しており埃を中に入れない。DeskMini X600は時々掃除しないとCPUファンが止まりそうだな。
今回も動画にしているので、参照してください。
次回は組み立て。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
PR