IrvineのもっとPC自作日記
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ
毎日の生活に役立つ!面白い!『こんな便利な商品があったのか!!』特集
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【SDGs】EUがバッテリ交換可能を義務づけ 時代に逆行する規則でどう変わるか

 

スポンサーリンク

 
【SDGs】EUがバッテリ交換可能を義務づけ 時代に逆行する規則でどう変わるか

10年くらい前までは、スマホや携帯電話はバッテリの交換が可能だった。
その後の薄型、大容量化の流れで、バッテリ交換が不可なものがほとんどとなった。
EUが今更ながら、バッテリ交換が可能なことを義務付ける規則を決めたそうだ。
スマートフォン、タブレットに関するニュースのまとめはこちら。

EUの発表

EU バッテリ交換可能を義務付け

EU バッテリ交換可能を義務付け 出典:EU

ヨーロッパ連合(EU)は米ソの2台国家の対立の中で没落していたヨーロッパ諸国が、1つ1つの国ではかなわないものの連合すれば第3極になると考え、1970年代頃だろうか、ECから始まって今はEUに発展した。
その成果は通過をユーロに統一したとか、加盟国間の国境の入国検査をなくしたなど、1つの大きな国を目指していく途中を思わせる。
ただ一方で、国の内政の事情によりイギリスのように離脱する国も出てきた。すべてうまくいっているわけではない。

そのEUはアメリカに対抗して独自のルールを科すことが多い。存在意義を見せているのかもしれないが。
例えばちょっと前にあったこのニュースだ。これによりiPhoneの端子はUSB-Cに変更が決まっている。

規則の内容

スマホに限らないのだが、こう書かれている。

Designing portable batteries in appliances in such a way that consumers can themselves easily remove and replace them;

消費者が容易にバッテリ交換できることを求められる。
実施時期は明確に書かれていない。いつからになるか不明だ。

時代に逆行

上述のように10年以上前の状況に戻ることになる。EUで売れなくなるものをそのまま作り続けることはないだろうから、アメリカや日本で売るものも同様に対応されるだろう。

消費者にとっては4年程度でバッテリが劣化するものだから交換できたらその方が良いのだが、問題がある。
余計な部品が必要になるので、コストアップや故障の原因になる。また薄くできなくなる。
専門家ではない人が触る前提であれば、最低限の仕組みでは提供できない。フールプルーフを考えて交換する仕組みにする必要がある。

そういう面倒くさい工程によるコストアップは消費者に回され、もしかしたら誰も得しない状況になるのかもしれない。
SDGsのためにはもちろんいいのだが、厚さ1cmのiPhoneを今のユーザが受け入れてくれるか、だな。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です