IrvineのもっとPC自作日記
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ
毎日の生活に役立つ!面白い!『こんな便利な商品があったのか!!』特集
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【新CPU】インテルが発表会を開催 Meteor Lakeはどういうものか

 

スポンサーリンク

 
【新CPU】インテルが発表会を開催 Meteor Lakeはどういうものか

Intelが年次イベントを開催し、新CPUについて発表した。
クライアントPC用のCoreプロセッサはMeteor Lakeの特徴が発表された。発売は12月になる模様。
CPU,SoCニュースのまとめはこちら。

開催中のPCセール・キャンペーン情報
富士通 WEB MART
Dynabook Direct
毎日の生活に役立つ!面白い!『こんな便利な商品があったのか!!』特集
  

インテルの発表

Intelは年次イベントのINtel Innovation 2023を開催し、その場で新たなCPUについて発表している。
ここではインテルが公開しているPDFから読み解いた情報を書いていく。
ここにある資料を参照している。

クライアントPC向けCPU

Core シリーズで知られるクライアント向けのブランドは現状は第13世代、コードネームはRaptor Lakeが販売されている。
ここ数年は毎年のように新しい世代が発表、発売されているが、今年も第14世代CPUとなるコードネームMeteor Lakeが開発されており、今回のイベントでその概要が発表されている。

Intel Innovation 2023 Meteor Lake

Intel Innovation 2023 Meteor Lake

Meteor Lakeの特徴は下記の通り。(ただしこれらは上位モデルのCore Ultraのみかもしれない)

  • Intel4で製造
  • NPUによるAIエンジン
  • Intel ARCグラフィックプロセッサ搭載
  • Thunderbolt4対応
  • WiFi7対応
  • 新P/Eコア

特徴を見ていこう。

Intel4製造

大きな改善ポイントの1つは微細化技術だ。ちょっと前は微細化技術を幅で表現していた。10nm、7nmといったものだ。微細化技術で遅れているインテルは比較されるのを嫌ったのか別の名前で呼ぶようになった。それがIntel4だ。前世代のIntel7が10nm世代で、次のIntel3は7nm世代なのでIntel4は10nmだろう。

Intel Innovation 2023 微細化技術

Intel Innovation 2023 微細化技術

微細になるほど同じ面積のパッケージに沢山のトランジスタを実装でき、また距離が短くなるので発熱を抑えられる。
微細化は性能アップに貢献するのでnmが小さいほど高性能、低発熱だ。

NPU AIエンジン

大きな改善ポイントの2つ目は、Meteor LakeにはNPUが搭載される。AIに関する計算はCPUからNPUに移され。全体の処理が軽量になる。
NPUによりクラウド上のコンピュータ資源に頼ることなく、AIによる写真の背景ぼかし、画像認識といった処理をコンピュータ上で行うことができる。
最近のスマホにも同様にNPUが搭載されている。いよいよPCにも標準搭載される日が来た。

Intel ARCグラフィックプロセッサ搭載

大きな改善ポイントの最後はグラフィック性能の向上だ。第12世代まではIris Xeだったが、最近リリースした外付けグラボ用のIntel ARCをCPUに内蔵
する。一般的に内蔵GPUは性能が低いため、動きの速いゲームでは使えないのだが、今回のARC内臓がどういうレベルで行われるか興味がある。
ARCを搭載したグラボは安価なため人気があるようだ。内蔵GPUでそん色ない性能が出れば、外付けGPUの需要は一気になくなるのかも。

Thunderbolt4対応

チップセットで対応ということだろうか。USB4はすでに対応しているが、拡張規格といえるThunderbolt4もチップ内蔵でできるようになる。これはAMDに対して大きなアドバンテージになる(が、Thunderboltの需要自体が少ないかな)

WiFi7対応

これも物理レイヤは別途必要だが、チップセットで用意されているということだ。Meteor Lakeの普及でWiFI7が一気に普及する。

新P/Eコア

第12世代Coreで導入されたP/Eコアは有効なので、第13世代に続いて改良されるようだ。おそらくEコアが今回も増えるのだろう。

なお、Meteor Lake以降の開発コードも決まっている。

Intel Innovation 2023 Meteor Lake

Intel Innovation 2023 Meteor Lake

Xeon

サーバ用のCPUであるXeonシリーズも発表があった。Eコアを288コア持つCPUがリリース予定だ。
これだけのコアがあれば、メモリ、ストレージの用意ができたら少数ののサーバで仮想化基盤を作ってしまえそうだ。
これは2024年にリリースされる。

Intel Innovation 2023 Xeon

Intel Innovation 2023 Xeon

量子コンピュータ

インテルは量子コンピュータの世界ではあまり聞こえてなかったが、やはりリリースするようだ。
12Qbitの性能でTunnel Fallsを開発している。12Qbitは商用化に向けて進めているGoogleやIBMnに比べると小さいが、1チップで実現できるので、これを何個も並列で用意することでスケールアウトできるようになるのかもしれない。

Intel Innovation 2023 量子コンピュータ

Intel Innovation 2023 量子コンピュータ

まとめ

今回のイベントではMeteor Lakeの明確なナンバリングなど細かい情報はなかったが、微細化、NPU搭載、ARC搭載と大きな進歩がわかった。
12月までには発売されるのであろう。AMDは今年は出さないのかな。冬の自作PCはMeteor Lakeで話題独占になりそうだ。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です