IrvineのもっとPC自作日記
【AT独占】mineo(マイネオ)
テレワークにおすすめのモバイルPC
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

在宅勤務が日常になった時代に適したノートPC選び

 

スポンサーリンク

 
在宅勤務が日常になった時代に適したノートPC選び

NECから在宅勤務をターゲットにしたPCの提案。
在宅勤務、コロナウィルス、休校対応に関するまとめはこちら。

在宅勤務の日常化

毎日早起きして満員電車に揺られて会社につき、遅くまで仕事をして帰宅する。
そんな日常がコロナウィルス騒ぎで一変し、大手企業を中心に在宅勤務が急遽推進された。
準備ができていた会社はよかったが、事前準備なくいきなり開始した会社では相当混乱があっただろう。
自分の勤務先は前者なので回線のひっ迫問題は出たが、それ以外は割とすんなり仕事をこなすことができ、
在宅でできない仕事以外は出社しない、という新しいスタンダードができつつある。

もちろん、会社のある場所でしかアクセスできない機器やいまだに残るはんこリレーのために
会社にいくことはまだある。前者はセキュリティ上しかたないものもあるが、
後者はこの機会に全廃してほしいものだ。
(はんこを否定するものではなく、はんこしかダメというルールは全廃すべき)

在宅勤務に適したPC

以前に給付金で買えるPCを書いたことがあるが、当時は予算ありきで書いたので
使い勝手についてはあまり考えていなかった。
在宅勤務をするという事は、電話、WEB会議で意志疎通をするしかなく、メールで正確に意思疎通するには
時間がかかりすぎる。
携帯電話では音声しか意思疎通の手段として使えないので(もちろん対応していれば
Face TimeのようにTV電話にもなるが)例えば資料を見ながら討議をするような普通の会議を
するためにはWEB会議のツールが必要だ。
WEb会議とは、音声、TV会議だけでなく、PCの画面を共有して資料を容易に見せられる。
そういうツールを指している。

在宅勤務の開始で一気に注目されたZoomを筆頭に、マイクロソフトのTeams、CISCOのWebex、
Googleのハングアウトあたりがメジャーなツールだ。無償のものもあれば有償のものもあり、
どれを選択するかは勤務先のセキュリティポリシー、有償ソフトウェアへの考え方次第だ。
個人で仕事ではなく、Web飲み会のような使い方をする場合は無償で使えるZoomが使われている。
最近になってセキュリティ上の懸念もなくなってきたので、使いやすくなったようだ。

在宅勤務に必要なPCの条件

さて、在宅勤務でWeb会議のツールを使うときに何がいるか。
それは下記のものと自分は考える。

  • PC内蔵のマイクとスピーカ
  • カメラ
  • 大きな画面

これらを備えたPCを用意することで出社と変わらぬビジネス生産性で仕事を回していけると考えている。
順に説明する。

PC内蔵のマイクとスピーカ

これは実はヘッドセットを用意することで代替できる。むしろそのほうが良いだろう。
自作で作るデスクトップPCでない限り、PCにスピーカがないことはまずない。しかしマイクがないことは
まれにある。マルチメディア機能を軽視されていたころの名残だ。最近発売されるPCではまずないし、
個人用であれば通常マイクもあるが、法人用ではよくマイクなしというPCがあった。

こういうものの場合は、Web会議に参加する際にもマイクの有無をチェックしてNGとしてしまう場合があった。
100円ショップでマイク付きイヤホンを買うだけで代替できるが、必要な機能だ。

自分の部屋があって大きな声で会議をしても誰からも注意されないのであれば、
PC内蔵のマイク、スピーカでよい。その場合は、ちゃんと相手に声が聞こえるかだけ注意が必要だ。
例えばマイクとスピーカの配置が悪いとハウリングが発生して、会議どころではない。
そういう場合はヘッドセットが必要だ。
ヘッドセットを使っても声が小さい、こもっているという指摘を受けることはあるが、
これ以上は対応しようがない。

なお、先日IIJのWEBミーティングに参加した際、発表されている方の声が非常に通っていたので、
どんなツールを使っているのかと思ったものだ。他の方が質問して回答していたが、
コンデンサマイクを使っているそうだ。そこまでコストをかけられるかという問題があるが、悩んでいる方は
道具を変えてみることを試すとよい。

カメラ

自分の場合は、面識のある人がほとんどなので、ビデオで顔を見せる必要性を感じていない。
会社によっては顔を見せるのが当たり前という場合も有るだろうからビデオ通話機能は必須だろう。
安価なPCの場合は、カメラの解像度が悪い場合がある。USB接続の外付けのカメラもそうだ。
640×480の昔のノートPCの解像度で30万画素、現在のフルHD(1,920×1,080)では200万画素くらいだ。
通常は全画面を使うわけでもないので、100万画素くらいあれば大体満足できる画像になると思う。

大きな画面

画面共有しているときに問題になるのは、Excelなどで巨大なドキュメントを表示しているときに
文字が小さくて読めないという事だ。
加齢の問題もあるかもしれないが、それにしても発表側が23インチのディスプレイを
使ってみているのに、参加者が13インチのモバイルPCで見ているなら小さいのは当たり前だろう。

ノートPCに外付けでディスプレイをつけることが推奨だが、皆ができるわけでもない。
持ち歩くつもりのないPCであれば、2kg前後の重い、15インチのPCでもよいと思う。

NECの夏モデル

古くはPC98で一世を風靡したNECからLAVIE夏モデルが発表された。
なんと在宅勤務を視野に入れた改良をしている。
仕様は下記の通り。メモリが16GB載っているのはよいし軽いのもよい。持ち運びに苦労しなさそうだ。

NEC LAVIE Pro Mobile 2020

NEC LAVIE Pro Mobile 2020

出典:NEC

型名 PM950/SAL PM750/SA PM550/SA
CPU Core i7-10510U Core i5-10210U
メモリ 16GB 8GB
ストレージ 512GB 256GB
ディスプレイ 13.3インチ
バッテリ駆動時間 20時間 24時間
重量 955g 889g

WiFiはaxに対応し、LTE対応も可能。なんと秋には5G対応のモデルもでるそうだ。
このスペックを見る限り、性能と価格のバランスを考えると真ん中のモデルがよさそうだ。
特徴を見よう。

新モデルの特徴

ミーティング機能

在宅勤務向けにカメラが92万画素、スピーカにはヤマハの技術を使ったルームエコー抑制機能を搭載する。
ルームエコー抑制機能により、エアコンの音など定常的に発生する音を減らせるようだ。一種のエコーキャンセラだろう。
マイクのほうはノイズサプレッサ機能でクリアに補正して相手に届けてくれる。

スピーカについてはマルチユーザモードを搭載し、PC前に数人がいる場合に聞きやすく補正してくれる。もちろん1人だけの場合のパーソナルモードもある。

在宅勤務でマルチユーザモードの状況は想定しにくいが、出張先での用途には適していそうだ。

Glance by Mirametrix

視線を追う機能だろうか。マルチディスプレイ時に視線を外付けディスプレイに変えるとマウスポイインタの位置がわからなくて迷うことが多々あるが、自動でジャンプしてくれる。
また、外のカフェなどで作業をしているときにちょっとPCを置いたまま席を外したい時がある。電話がかかってきて慌ててPCをロックせずに離れてしまうと機密情報の漏洩につながりかねない。
この場合もGlance機能で自動的に離席を検出してロック画面に移行してくれる。

最近のNEC

かつてのPC98や20年近く前に買ったノートPCなど、海外製のPCとは一線を画す品質だった。
ただ高すぎるので海外製PCに負けてシェアが縮小している。この辺りは日本のメーカはどこも同じだ。
近年はLenovoと統合したことで、Think Padの技術も入ってきていると思う。Think PadもいいノートPCだった。
今買おうとしても高いので手が届かないが、今回のLAVIEは興味を持てそうなものだ。
ボーナスが入ってPCを検討している方はその中に入れてみるのもいいだろう。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です