IrvineのもっとPC自作日記
ソニーストア
Dynabook Direct
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
デル株式会社
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

ストレージの話題 2018年6月

 

スポンサーリンク

 
ストレージの話題 2018年6月

2020年4月23日更新
しばらく技術革新がなかったHDDの容量拡張。3TBで足踏みしていた。
空気を抵抗の少ないヘリウムに替える、程度のことをしてきたが、
とうとう新技術が実用化された。
大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。

容量拡張の近況

3TB HDD

3TB HDD

容量の拡張には、いろいろな技術が使われてきた。
最近で画期的だったのは垂直磁化だろうか。あれで容量が一気に上がり3TBになった。
ヘッドも改良されている。

3TBから先はなかなか進みが良くなく、4TB、8TB、最終的には14TBくらいまで、
ヘリウム封入でなんとか進んできた。しかし、記録密度の点ではあまり進歩がなく、
また限界が見えてきた。
そこに、以前から研究されてきた技術が、やっと実用的になったとニュースがあった。

熱アシスト技術

画期的に記録密度をあげる技術として、熱アシスト技術というものがある。

磁性体に熱を与え、磁化を反転しやすくする。ヘッドを小さくして1ビットに対応する
領域を狭くしても、熱により磁化反転のための磁場の閾値が下がるので記録できる。
これにより従来より記録密度をあげて、30~40TBを目指す。
この技術の先鋒はシーゲートであったが、Computex Taipeiにて20TBのHDDが、発表された。

2019年よりエンタプライズ製品から出荷される。いよいよ一気に容量が10倍になる
技術革新が始まる。SSDの大容量化により、HDDは超大容量な、エンタプライズ専用の
ものだけが生き残る時代が始まる。

省電力に向けて

1ドライブあたりの記録容量が上がることで、使うスロット数が減る。
スロットが減れば、必要なサーバ数がへり、CPUなどが使う電力消費が減る。結果的にエコである。

created by Rinker
¥33,900 (2025/01/18 10:46:14時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

もちろんSSDのほうがよりエコなので、最後の目標は超大容量なSSDだろうが、
そこに至るまでしばらくの間はまだまだHDDの需要はある。

我が家にあるデータは重複分や地デジ録画もカウントして45TBくらいかな。
これがRAID1で2本でバックアップできる日がやってくる。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です