スポンサーリンク
シャオミがRedmiブランドのタブレット上位機、Redmi Pad Proを発表。Snapdragon7s Gen2搭載、6GBメモリ、2.5Kディスプレイ、WiFi6搭載のミッドハイレンジのタブレット。
メモリ、ストレージ以外のスペックは先行発表されているPoco Padと同じようだ。
高性能シャオミ製タブレットのまとめはこちら。
ミッドレンジスマホのブランドであるシャオミのRedmiから、上位タブレットが登場。外観や多くの機能はシャオミのPad6と同等ながら、SoCやWiFiをダウングレードするなどで価格を抑えてミッドハイレンジ向けとしている。発売日、価格は現状不明。
ハイエンドSoCを搭載したタブレットでしかできないゲームは難しいかもしれないが、それ以外の用途なら十分。Redmi Pad SEでは満足できないが、Pad6s Proほどの金額は払いたくない人、ミッドハイレンジ機を求める人に最適。特徴は下図でまとめられている。
Redmi Pad Pro 特徴
POCO Pad 特徴
順に見ていく。
12.1インチ、2.5K解像度のディスプレイだ。Pad6s Proよりは若干小さく、解像度が粗い。
Redmi Pad Pro ディスプレイ
Redmi Pad Pro ディスプレイ
Redmi Pad Pro ディスプレイ
Redmi Pad Pro ディスプレイ
4つのスピーカを搭載。Dolby Atmosもあって、映画に没頭できそうだ。
Redmi Pad Pro スピーカ
POCO Pad同様に10,000mAhまで増量。これでオンラインビデオ再生に16時間使えるという。しかも33Wの急速充電に対応しているので、頻繁にでバッテリ切れで使えない、ってことはなさそうだ。
Redmi Pad Pro バッテリ
ただしバッテリ増量の副作用で、重くなっている。Pad6と比べて80g重い。Pad6s Proよりは若干軽い。持ち運ぶことを考えると不利だが、この大きさのタブレットを屋外で使う機会はどれだけあるか、使い方次第だろう。
Snapdragon 7s Gen2を採用。ハイエンドSoCの8ラインの一つ下なので扱いはミッドハイレンジだ。重くない普通のゲームにも対応でき、ミッドレンジ用の6ラインよりも高機能、高性能なので、コストダウンと機能を考えるといい選択だ。
Redmi Pad Pro SoC
シャオミが独自でカスタマイズしたAndroidがHyper OSだ。今まではMIUIだった。マルチウインドウを強化したりと工夫しているようだ。
自分の手持ちでは利用できないので、行使した際には確認したいと思う。
Pad6s Proと同様に、スマホとタブレットの間の境界がないように操作ができる。iPad/iPhoneを意識した機能だろうか。
Pad6s Proの際に書いた記事から説明する。
まずはHome Screen +。タブレット上にスマホのホーム画面が現れ、ファイルのコピーを容易に行える。
共有クリップボード。複数端末をまたいで操作するとほしい機能だ。
メモアプリに写真挿入。タブレットのメモを編集している中でスマホで写真撮影をして、メモに入れる。タブレットで撮影すればいいのではないのかな。
ネットワーク同期。スマホをルータとしてインタネットに接続しやすくする。
ファイルの転送はNFCでの連携機能でもできる。
POCO Pad同様に、金属のユニボディということで堅牢だろう。薄い厚みも最近のはやりにあっている。
POCO Padと仕様を比較する。驚くほど同じだ。
モデル名 | Redmi Pad Pro | POCO Pad |
---|---|---|
OS | Hyper OS (Android14) | Hyper OS (Android14) |
SoC | Snapdragon7s Gen2 | Snapdragon7s Gen2 |
RAM/ROM | 6GB/128GB | 8GB/256GB |
リアカメラ | 800万画素 | 800万画素(f/2) |
リアカメラ動画 | FHD(30fps) | FHD(30fps) |
フロントカメラ | 800万画素 | 800万画素(f/2) |
フロントカメラ動画 | FHD(30fps) | FHD(30fps) |
ディスプレイ | 12.1インチ 2,560 × 1,600 pixel 687億色表示 リフレッシュレート:120Hz Dolby Vision テュフ ラインランドの 低ブルーライト認証 | 12.1インチ 2,560 × 1,600 pixel 687億色表示 リフレッシュレート:120Hz Gorilla Glass3 Dolby Vision テュフ ラインランドの 低ブルーライト認証 |
オーディオ | スピーカx4 Dolby Atmos対応 | スピーカx4 Dolby Atmos対応 マイクx4 |
WiFi | WiFi 6 | WiFi 6 |
Bluetooth | 5.2 | 5.2 |
NFC/Felica | 不明 | 不明 |
バッテリ | 10,000mAh 33w急速充電 | 10,000mAh 33w急速充電 |
セキュリティ | 不明 | 顔認証 |
大きさ、重さ | 280.0 x 181.85 x 7.52mm 571g | 280.0 x 181.85 x 7.52mm 571g |
その他 | Xiaomi Interconnectivity | Xiaomi Interconnectivity |
カラー | グラファイトグレー ミントグリーン オーシャンブルー | グレー ブルー |
価格(税込) | 不明 | 44,800円 |
モデル名 | Redmi Pad Pro |
---|---|
OS | Hyper OS (Android14) |
SoC | Snapdragon7s Gen2 |
RAM/ROM | 6GB/128GB |
リアカメラ | 800万画素 |
リアカメラ動画 | FHD(30fps) |
フロントカメラ | 800万画素 |
フロントカメラ動画 | FHD(30fps) |
ディスプレイ | 12.1インチ 2,560 × 1,600 pixel 687億色表示 リフレッシュレート:120Hz Dolby Vision テュフ ラインランドの 低ブルーライト認証 |
オーディオ | スピーカx4 Dolby Atmos対応 |
WiFi | WiFi 6 |
Bluetooth | 5.2 |
NFC/Felica | 不明 |
バッテリ | 10,000mAh 33w急速充電 |
セキュリティ | 不明 |
大きさ、重さ | 280.0 x 181.85 x 7.52mm 571g |
その他 | Xiaomi Interconnectivity |
カラー | グラファイトグレー ミントグリーン オーシャンブルー |
価格(税込) | 不明 |
モデル名 | POCO Pad |
---|---|
OS | Hyper OS (Android14) |
SoC | Snapdragon7s Gen2 |
RAM/ROM | 8GB/256GB |
リアカメラ | 800万画素(f/2) |
リアカメラ動画 | FHD(30fps) |
フロントカメラ | 800万画素(f/2) |
フロントカメラ動画 | FHD(30fps) |
ディスプレイ | 12.1インチ 2,560 × 1,600 pixel 687億色表示 リフレッシュレート:120Hz Gorilla Glass3 Dolby Vision テュフ ラインランドの 低ブルーライト認証 |
オーディオ | スピーカx4 Dolby Atmos対応 マイクx4 |
WiFi | WiFi 6 |
Bluetooth | 5.2 |
NFC/Felica | 不明 |
バッテリ | 10,000mAh 33w急速充電 |
セキュリティ | 顔認証 |
大きさ、重さ | 280.0 x 181.85 x 7.52mm 571g |
その他 | Xiaomi Interconnectivity |
カラー | グレー ブルー |
価格(税込) | 44,800円 |
メモリ、ストレージ、本体カラーを除くとほぼ一致だ。大きさ、重さまで一致している。
いくつかは仕様に明記されてないので不明なものがあるが、それらは低価格化のため削減されているか、単に記載漏れだろう。
POCO Padとうり二つのタブレットなので、仕様差分、価格差からどちらがいいか考えるといいだろう。
基本的なDolby Vision、Dolby Atmosに対応しており、WiFi6も使える。現時点では十分。
Pad6s Proが高いと思う人にはいいだろう。
PR