スポンサーリンク
Xに投稿したが、ASRock製のベアボーン、DeskMini X600を半年近く待っていたので、自制心がきかず購入してしまった。
さあて何に使おう。今回は組み立てたPCを起動し、OSをインストールした。
ASRock製のベアボーンミニPC、DeskMini X600のまとめはこちら。
できあがったDeskMini X600を電源につなぎ、HDMIケーブルでディスプレイに、キーボードとマウスをUSBにつなぐ。
USBのコネクタは標準ではTypeAは背面の2つと前面の1つ、TypeCが1つある。なんとか足りているが、これ以上何かつなぐと困るよな。
ハブで使えるものはいいのだけど。
今回はまだ仮設置なので、ディスプレイは遊休の8インチにつないでいる。
では起動してみよう。
今回も先に紹介してしまおう。動画にしているので、参照してください
前回紹介を忘れていた、組み立て後の重量を示しておこう。
1.238kgだ。モバイルノートPCと大差ないがディスプレイがない。ノートPCのような軽量化はしていないので、電源もファンもでかいためだろう。
DeskMini X600 ASRock 重量
本体前面の左上にある電源ボタンを押すとLEDが光って起動を開始する。
OSが入っていないがOSインストール用のUSBメモリを差し込んで起動した。このためDELキーを押しながら起動した。ディスプレイにはBIOS画面が表示される。この辺りはほかの自作PCと同じだ。
DeskMini X600 ASRock 起動
言語が英語になっているが、日本語を選択できる。右上に選択する場所があるのでクリックすると、言語選択画面になる。
DeskMini X600 ASRock 起動
日本語を選択して戻ると、先ほどの画面は日本語表示になっている。この辺りは最近のBIOSは同様だ。
DeskMini X600 ASRock 起動
この画面で説明しておこう。ASRock製のBIOSなのかな?
左上から下に搭載されたCPU、クロック、搭載メモりと種別、その下にはストレージが表示されている。
真ん中の上はCPU温度がグラフ表示する。
中央の下にはCPUファンの回転数が表示される。
右上はマザボの温度、CPU電圧と現時刻、そしてその下にはブート優先度が表示される。
現状はSSDにはOSが入っていないが、Windows11をインストールするためのUSBメモリを差し込んでいるのでブートの1位に表示されている。
一通り見たが、期待通りの表示であったので問題なさそうだ。
自作にありがちなのはメモリの挿し方が甘いとか内部の電源ケーブルの挿し方が甘い、あるいはディスプレイ出力のHDMIを誤ってつないでいるといったことがある。
今回は電源ケーブルは考えなくていいし、HDMIは1つしかない。ベアボーンでこういう型にはまった製品ではミスする確率が低くなる。
久々のベアボーンだがいい感じだな。
古くからの自作ユーザならBIOS画面に違和感を感じただろう。最近のはやりはこういう簡易モードと詳細モードの二本立てだ。
先ほどの写真の右上に「詳細モード(F6)」とある。ここをクリックすると詳細モードに切り替わる。
DeskMini X600 ASRock BIOS詳細モード
上にはメニューが表示されている。メイン、OCツール、詳細、ツール、H/Wモニター、セキュリティ、起動、退出となっている。
まずメインでは、BIOSのバージョン、CPU種別とメモリが表示される。
OCはしないつもりなので飛ばして、次は詳細だ。
DeskMini X600 ASRock BIOS詳細設定
ここではNXモードやSMTモード、AVS512の有効無効などを選択できる。必要に応じて変更するが、現状は設定変更は不要だ。
H/Wモニターでは現状の各種温度、電圧などを表示する。
DeskMini X600 ASRock HWモニター画面
ここの一部が先ほどの簡易モード画面に表示される。
起動順序を選択する。DeskMini X600では選択肢はそんなになさそうだ。唯一設置したSSDに最終的には設定するのだが、現状はOSインストール用のUSBメモリだけが表示されている。その後SSDに設定変更はしていないが起動しているので、ある程度柔軟なんだな。
DeskMini X600 ASRock 起動順序
一通りみたので、退出から抜けて、USBメモリでインストールする。
今回は低価格にしたいのでWindows11 Homeをインストールする。このタイミングでは未購入だったので、あらかじめ自作メインPCのJisaku8で作成する。
作り方は、8GB以上の中身を完全にクリアされてもよいUSBメモリを用意して、マイクロソフトのWEBサイトでダウンロードする。
下記ボタンのマイクロソフトのサイトで「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から実施する。
USBメモリの準備ができたら開始だ。DeskMini X600にUSBメモリをさして電源ボタンを押す。
しばらくすると見慣れたOSインストール画面が続く。ここではポイント以外はスクリーンショットだけ並べておく。
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
未購入なのでライセンスコードは入力せず、次へをクリックする。(後日購入し、設定済み)
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
Windows 11ではインストール時にネットワーク接続が必須だ。ここで停止してしまうのでひとまずLANケーブルをつなぐ。
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
それからマイクロソフトIDも必須だ。持っているIDでサインインする。
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
バックアップから復旧する。今回は最新のJisaku8にしておく。
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
DeskMini X600 Windows11インストール
一通りの設定を終えると数分設定が続く。
DeskMini X600 Windows11インストール
無事インストールを終えた。
DeskMini X600 Windows11インストール
インストールが終わると右下に何やら表示が出る。
ASRockのドライバの更新のようだ。クリックするとウインドウが開き、ここからインストールする。
OSインストール開始から写真を撮影しながらで30分ほどで終了。何もなく終わった。
次回は性能測定。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
PR