スポンサーリンク
フレッツ光など光回線は高速なので末端のクライアントにインタネットを接続するソリューションになっている。
しかし問題があり、IPv6での活用が求められている。今回はIPv6の活用状況のレポートをもとにあれこれ考える。
光回線についてのまとめはこちら。
フレッツ光が始まった当時はIPv4しかなかった。そのころからもIPv4の枯渇問題があって、IPv6への移行は時間の問題と言われていたが、今でもなんとなくIPv4で事足りている。
それはルータを使ったネットワークの分離により、例えば社内のネットワークに割り当てるIPアドレスはグローバルIPアドレスでなくてもいいので、ルータやProxyにて代表のIPアドレス(グローバル)に置き換えて、外部と通信する。これにより何とかなっている。
我々が契約するISPの割り当てるIPアドレスも結局プライベートなもので、自宅サーバやゲームなどでグローバルな固定IPアドレスが必要な場合は別途契約が必要な場合が多い。
IPアドレスの数の問題は何とかなっているが、別の問題が数年前に起きた。フレッツ光が速いはずなのにとても遅くなったのだ。
原因は接続するプロトコルにPPPoEを使っており、これを処理するサーバをNTTの管轄の場所に設置せねばならず、思うように増設出来ない。このためどのISPを使っても遅い、という状況になった。
そこで始まったものがIPoE、IP over Ethernetだ。具体的にはIPv4のパケットをカプセル化してIPv6パケットにして、PPPoEを処理せず別の場所にあるIPv6の処理施設めがけて送る。その施設ではIPv6パケットからIPv4パケットを取り出して、目的のサーバへ送り出す。
これによりボトルネックだったPPPoEを回避できるようになった。
わが家でも同様の問題が起きて、最終的にISPによりIPoEサービスを提供いただいている。詳細は下記記事を参照。
一般社団法人 IPoE 協議会の発表によれば、NTT 東西が提供するフレッツ光による IPv6 インターネット接続機能を利用する IPoE 接続サービスの
契約数などを公表した。
フレッツ光だけで1,600万回線も使われている。この数は別の資料によればフレッツ光の80%に及ぶようだ。
ちなみに他にも光サービスを提供する事業者がいる。KDDIによるauひかりとCTCコミュファ光だが、どちらもすべてIPoEに対応した様だ。
詳細はこちら参照。
IPoEはあくまでもIPv4を早くするためにIPv6を利用している。
一方で少ないながらもIPv6に対応したサービスを提供する事業者もいる。例えばGoogleのページはIPv6にも対応している。
今後は本来のIPv6の対応ページを増やしていくべきだが、上記のように当面困っていないので進まないだろうなぁ。
PR