OpenZFSの現状 先進的なファイルシステムの現在地 ZFSはもともとFreeBSDで利用できていたが、ちょっと前にLinuxでも使えるようになり、OpenZFSになった。 以前書いた記事についてその後を追ってみた。 ストレージに関するニュースのまとめはこちら。 ZFSとは […]... 2022年5月13日
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNAS HDL2-AAX 購入1年レビュー HDL2-AA0/Eが生産終了なのか入手困難になり、その後継であろうHDL2-AAXシリーズを買ってもう1年。 今日はHDL2-AAXの使い心地をレビューする。 2.5GbEのLANを備えた地デジ番組保管向けNAS、HD […]... 2022年4月28日
WD製CMR 8TBのドライブ WD80EAZZについて質問してみた 8TBでCMR方式のWD製ドライブ、WD80EAZZについてメーカに質問してみた。 大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。 WD80EAZZについて 発売時に記事にしている。 ネットで分かる情報は […]... 2022年2月20日
データ保管に適したストレージ選抜2022 1Gbpsを超えるNICを持つNAS 我が家では地デジ番組の保管にアイ・オーデータ製のNASであるHDL2-AAXへのムーブをしている。 NASというとこの用途で買ったものがほとんどだが、実際はデータ保管用でNASを買う人が多いのではないだろうか。 今回はデ […]... 2022年1月6日
新しいHDDがWDから登場 大容量だけどSMRでない! WD80EAZZ ひさびさ待っていました!といえるストレージが登場。 大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。 WD80EAZZの特徴 WDから8TBのSATA、Blueラインのデスクトップ向け安価なHDDが登場した […]... 2021年11月26日
2.5GbEハブ TL-SG108-M2レビュー(1) 外観 楽天ポイントがまあまああったので、2.5GbEのハブを購入。 ネットワーク機器のまとめはこちら。 この記事のポイント 1Gbpsオーバの機器の現状 1Gbpsのハブが普及したのはもう10年以上前と思う。当時は5ポートでも […]... 2021年7月6日
WD製旧NAS製品で重大な脆弱性 持っていたらすぐインターネットから切断を WD製の販売終了しているNASで重大な脆弱性が発見された。日本国内で販売されたかどうか不明だが、持っている場合はすぐにインターネットから切断を。 ストレージのまとめはこちら。 概要 WDの発表によると、リモートコマンドの […]... 2021年7月1日
2.5GbEを搭載したNAS HDL2-AAXの性能評価 2.5GbEの性能はどうなのか? 地デジ番組録画に適したIOデータのHDL2-AA0/eがディスコンぽいので、次の機種を買ってみた。 このNASの使い道は地デジの退避専用なのだが、その前に2.5GbEの性能がどうなのかを調べてみた。 2.5GbEのLAN […]... 2021年4月8日
10GbpsのLANに普及の兆し その後 2021年3月 10Gbpsの機器の普及が見えてきたのが2018年頃。 そして2年半たち、いよいよ本格的な普及が見込まれそうだ。 その他の周辺機器のまとめはこちら。 ネットワーク機器のまとめはこちら。 ストレージのまとめはこちら。 LA […]... 2021年3月9日
2.5GBASE-T対応のNASが発売 先日10GbpsのNICを使ったNASが発表されたと記事を書いた。 同じくアイオーデータから今度は2.5GBASE-T対応のNASが出る。 3月上旬から発売。 2.5GBASE-Tとは 字の如く、1Gbpsを上回る2.5 […]... 2020年1月28日
10GbEのNICを搭載したNASが登場 ちょっと前に拡張カードを積むと10GbE対応になる海外製のNASがあったが、 とうとう10GbEのNICを初期装備したNASが登場した。 アイオーデータのNAS アイオーデータよりNASラインナップの上位機器として年末に […]... 2020年1月10日
改正著作権法でもたらされる地デジ環境の改善 2019年1月1日から改正された著作権法が施行された。 それにより新しいサービスが始まっている。 地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eについてのまとめはこちら。 2.5GbEのLANを備えた地デジ番組保管向けNAS […]... 2019年1月25日
古くなったReadyNASを再活用する(2) フォーマット編 2020年4月22日更新 最初に使ったRAIDを搭載したNASである、NetGear製のReadyNAS104。 今はもう販売終了した製品だが、3年くらいはこれだけで 我が家のバックアップを守ったので思い出深い話の続き。 […]... 2018年12月24日
NAS4Freeの調子が悪いぞ、え、まさか!?備えのためのバックアップ(1) ReadyNASの整備のためにファイルをコピーしていたら、NAS4Freeのファイルサーバ部分が 飛んでしまった話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 ReadyNASの再構築準備 Read […]... 2018年10月15日
地デジ番組の保管向け国産HDDレスNAS HDL2-AA0/E 購入1年レビュー 2020年2月16日更新 国産のHDDレスNASを使って1年の感想。 耐久性はまだわからないが、操作性はまあまあ。 地デジ番組のムーブができる点を評価。 地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eについてのまとめはこちら […]... 2018年9月28日