【OPENDALLE】OSSの静止画生成AIを試してみた DALLE-3に似たOSS、OPEN DALLEがリリースされている。PCにインストールしてSDXLとの使い勝手の差を確認した。 画像生成AIについてのまとめはこちら。 OPEN DALLEとは OPEN DALLEはプ […]... 2024年1月16日
【DreaMoving】静止画から動画を生成するAIを試してみた(1) 最近話題になった、静止画から動画を作成できるDreaMovingを試してみた。自分のPCではできそうにないスペックであるので、WEB上で公開されているサイトで画像を試している。 画像生成AIについてのまとめはこちら。 D […]... 2024年1月12日
【地デジ番組保管】ストレージ選抜2024 地デジ番組退避先のNASはこれだ 今年もやります、定点観測。 我が家では地デジ番組の保管にはブルーレイディスクへの書き出しの他に、アイ・オーデータ製のNASであるHDL2-AAXへのムーブをしている。 1クール終わったドラマはよほどつまらなかったものを除 […]... 2024年1月4日
人気の投稿のご紹介(2023年) 2023年年間のアクセス数上位の投稿をご紹介します。(2023年12月時点) なお、まとめ記事があるものについては個々の投稿をまとめて代わりに記載しています。 昨年はうっかり10月に書き忘れて、半年ぶりになります。 以前 […]... 2024年1月3日
【恒例ベストバイバイ】 amazon、楽天、ソフマップで購入したもの10選 2023年 毎年恒例のベストバイ商品を紹介。今回は2023年に自腹購入した商品から選びます。(価格は2024年2月19日時点) amazonタイムセール祭りなどセール情報のまとめはこちら。 四半期に一度の楽天スーパーSALEと毎月の […]... 2024年1月2日
【MagicAnimate】静止画から動画を生成するAIを試してみた 最近話題になった、静止画から動画を作成できるMagicAnimateを試してみた。 RTX3060で動画を作るのはちょっと厳しいかな。 画像生成AIについてのまとめはこちら。 MagicAnimateとは つい最近リリー […]... 2023年12月22日
【スマートウォッチ】ファーウェイ GT 3 SE 1年レビュー ファーウェイ製スマートウォッチ、GT3 SEを提供いただいて昨年末にレビューした。 それから1年以上たった。半年前にベルトを交換したのでその後の使い心地を記録する。 ファーウェイ製スマートウォッチのまとめ記事はこちら。 […]... 2023年12月14日
【周年レビュー】Logicool製トラックボール M575の2年レビュー 2021年末から使っているLogicool製のトラックボール、M575の使い勝手がとても良い。大きなディスプレイではマウスは持ち上げることが多かったが全くなくて、動きが少なくていい。 2年経った状況について書いている。 […]... 2023年12月12日
【LLM】サイバーエージェントのCALM2を試してみた (3)Windowsでやってみた サイバーエージェントが商用利用可能なLLM(大規模言語モデル)を公開したので早速試してみた。 今回は自作PCのホストOSであるWindows11に作ってみた。やっと試すことができた。 テキスト生成AIについてのまとめはこ […]... 2023年12月2日
【生成AI】音声合成をするVALL-E Xを試してみた (1)インストールとTTS 自作PCのJisaku8にはNVidiaのRTX3060を載せている。これはゲーム用ではなくAI用途だ。 夏に作ってから画像生成、テキスト生成を試してきたが、今回は音声合成のAIを試してみた。VALL-E Xだ。 生成A […]... 2023年11月29日
【LLM】サイバーエージェントのCALM2を試してみた (2)VMでトライ サイバーエージェントが商用利用可能なLLM(大規模言語モデル)を公開したので早速試してみた。 今回は自作PC上のHyper-Vで作ってみた。 テキスト生成AIについてのまとめはこちら。 VMで作る 初めに明言しておくが、 […]... 2023年11月19日
【LLM】サイバーエージェントのCALM2を試してみた (1)概要 サイバーエージェントが商用利用可能なLLM(大規模言語モデル)を公開したので早速試してみた。 テキスト生成AIについてのまとめはこちら。 LLMとは 大規模言語モデル、LLMとはChat GPTで大補油される、1年前から […]... 2023年11月16日
【左手キーボード】XP-PEN製ACK-05 購入レビュー(2)インストールと設定 amazonのPrime Dayにて、前から悩んでいた左手キーボードを購入した。XP-PENのACK05だ。 作業効率が向上できるのでいいデバイスだ。今回はドライバのインストールと設定の話。 その他の周辺機器のまとめはこ […]... 2023年11月10日
【自作PC】AI対応自作PC 8代目、Jisaku8の構築 (11)Stable Diffusion XLを使うその1 自作PC7代目のJisaku7の調子が徐々に悪くなってきた。壊れると日々の作業に支障があるので、ちょっと早めだがちょうどセールがあったので自作PC8代目のJisaku8を作ることにした。 この連載は自作PCのパーツ選び、 […]... 2023年9月15日
【自作PC】AI対応自作PC 8代目、Jisaku8の構築 (10)足りない設定をする 自作PC7代目のJisaku7の調子が徐々に悪くなってきた。壊れると日々の作業に支障があるので、ちょっと早めだがちょうどセールがあったので自作PC8代目のJisaku8を作ることにした。 この連載は自作PCのパーツ選び、 […]... 2023年9月9日