IrvineのもっとPC自作日記
ソースネクスト
ソニーストア
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【ドコモ】トラフィックホッピングの疑いでコルトを提訴

 

スポンサーリンク

 
【ドコモ】トラフィックホッピングの疑いでコルトを提訴
 

携帯電話会社のNTTドコモがコルトテクノロジーサービスを提訴したそうだ。
何があったか見ていこう。
MVNO、MNOについてのニュースのまとめはこちら。

このMNO/MVNOの記事もチェック!
  

ドコモの提訴

NTTドコモはコルトテクノロジーサービスに対して過払い分の料金返納を求めて提訴した。
料金は音声通話のための接続料だそうだ。

ドコモ コルトを提訴 2503

ドコモ コルトを提訴 2503 出典:NTTドコモ

なぜこんなことがあったのだろう。

カケホーダイの仕組み

この件があるまで知らなかったが、いわゆるカケホーダイ、通話料金が定額になるサービスは自社の通信網の中なら何も問題ないのだが、他社へ接続すると、例えば自分の場合はau網からNTT網の固定電話に電話をすると、Povoで通話定額を申し込んでいるにもかかわらず、実際にはauはNTTに通話を接続したことによる接続料を従量制で払うそうだ。

接続料は今でこそ安くなったが以前は高く、日本通信などが働きかけてNTTやNTTドコモの接続料が安くなった経緯がある。
今でも従量制とは思わなかった。

このため、ユーザAがドコモ回線から他社通信網のユーザBに電話を発信すると、ドコモはユーザAに通話料を請求する一方でドコモは他社に接続料を支払う。
ユーザAが通話定額を利用していればその金額を超える接続料が発生するとドコモの持ち出しになるわけだ。
こういうのを、トラフィック・ポンピングというそうだ。

コルトの疑惑

ドコモ回線からコルト通信網へ大量に通話を行い、結果的にコルトが多額の接続料をNTTドコモから受け取ったという。
コルトと某社が組んで、そうしていたことを某社が認めたそうだ。このためNTTドコモは接続料の返還を求めてきたがコルトとは応じなかったという。このため裁判所に提訴となった。

今後の展開

通話定額でこのような悪用があると、MNOもMVNOも通話定額を維持できないだろう。
となるとLINEトークなどのIP電話に移行していく数がより多くなっていきそうだ。

自分は携帯電話会社の音声品質がいいので、通話定額を利用している。使えなくなったら困るなぁ。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です