スポンサーリンク
アイ・オー・データ製HDDレスで地デジ録画対応のNAS、HDL2-AA0の3台目を構築した話。
今回は2台目に引き続き6TBのドライブで作った。構築手順について再度おさらい。
地デジ番組保管に最適なHDL2-AA0/eについてのまとめはこちら。
HDL2-AA0/eについては、最近他に書いた記事があるのでご参考に。
3号機はずいぶん前に購入していた。2号機を6TBにしたためかなり使えたのだが、
さすがに2019年夏ドラマで容量の底がついた。
なおかつ、RAID構成でない昔購入した2TBのRECBOXの内容も移動したので、
2013,2016年のものがいくつかあり、メインである最近のドラマは2018年夏~2019年秋ドラマの途中まで。
およそ1年半~2年分だろうか。
最近はタイムセールで安く売り出されなくなってきた。なんでだろ。
ます開梱。
中身は本体、電源ケーブル、LANケーブル、HDDにつける金具とネジ、それからマニュアル。
本体の外観は特に変わっていない。
前面下にはランプとUSBコネクタ。
右下のUSBコネクタにファームウェアを格納したUSBメモリを差し込んでインストールする。
背面は変わらず。真ん中に冷却用のファンがありその右下に電源ボタンがある。
下には拡張ドライブ用のUSBとLANコネクタ。
AtBGCgL@@w܂ƓuOɕVxA^cɂȂ܂B
その前に、HDD設置後に容易に抜けるように、金具を取り付ける。
HDDを設置して蓋をしたら、設置は完了。新たに用意した場所に電源ケーブルとLANケーブルを配線した。
机の下に潜り込んで配線するところが時間がかかるが、本体の組み立ては10分、15分程度。
2号機を構築した際のファームウェアをUSBにかいたままとしてあるので、これを使った。
前回同様にUSBメモリを本体前面のUSBコネクタに差し込んで起動する。
5分くらいでファームウェアの書き込みが終わり、電源が切れる。
ファームウェアの書き込みが終わると電源が切れる。
USBメモリを抜いて、改めて電源を入れて起動する。
数分でピーと鳴り、起動した。
マニュアルに書かれた方法でやってみる。
メディアサーバの認識がされているので、エクスプローラーからLANDISK-と、書かれたデバイスを確認。
ダブルクリックして、ブラウザを開き、管理画面を表示する。まずはパスワードを設定する。
設定を進める。サーバの名称の変更、IPアドレスの変更、
ワークグループ名の変更、RAIDモードを設定する。
ここで、IOデータのサイトに行き、ライセンスを購入する。
DTCPライセンス
以下は2号機構築の記事で書いた内容。
IOデータのサイトは自社製品のECサイトであり、利用にはユーザ登録が必要。
また、このライセンスは当たり前だがここでしか購入できない。
ECサイトでのライセンス購入に抵抗感がある場合は、HDL2-AA0/eではなく、
IPHL2-AA0 というDTCPライセンス込の製品を買うと良い。(ただし、若干割高になる)
ライセンスをカートに入れてクレジットカードで決済する。
数分でメールが届き、そこにあるリンク先に行くと、ライセンスコードを確認できる。
ライセンスコードは不慮の再構築を考えて、控えておく。
ライセンスコードを管理画面で入力すると、地デジ番組のムーブができるようになる。
これで準備完了。
ブルーレイレコーダ DBR-T3008の容量が残り10%程度になり、そろそろやらねばと思っていた。
早速コピーを開始。
なんと、2号機では音がうるさいと思っていたのだが、WDの6TBではそういう音はしない。非常に静かだ。
2号機のHDDはシーゲートと東芝。どっちが音の原因だろうか。
いつものように5段階で評価する。
価格 | ★★★★✩ |
---|---|
速度 | ★★✩✩✩ ただし、地デジムーブについてのみ |
管理画面の使いやすさ | ★★★✩✩ 全般的に反応が遅い |
信頼性 | ★★★★✩ RAID1で保護 |
耐久性 | 未評価 |
2号機と評価を変えていない。
容量を使い切ったものは今のところ電源すら入れていない。このため、耐久性は全くわからない。
1号機は3TBで作っていたので、安くなった6TBに乗せ換える手もあるな。
4号機を作るまでに考えておこう。
PR