スポンサーリンク
突然の休校で子供が暇だという。仕方ないのでPCを用意したが、
その際にTeclast X80 Proが故障してしまった話。
在宅勤務、コロナウィルス、休校対応に関するまとめはこちら。
3月頭から春休みまでぶちぬきで子供が学校に行けなくなってしまった。
日本中だけでなく、世界中がコロナウィルスのおかげでいろいろな不自由を耐えている。
まずは亡くなった方には弔意を表したい。
で、休校により突然暇になった子供。急遽出た宿題は最初の週くらいで終わってしまった。
暇になるとテレビを見るか、暇だと妻に絡んでくると言う。妻からなんとかしてくれとSOSが出ている。
カラオケでつないだこともあったが、毎日やれば飽きるだけだ。
妻の提案で、急遽PCを与えることとした。
急なのでフィルタ設定など間に合わないが、基本は親がそばにいる時だけにして、
様子を見て一人でも使わせることとした。
問題は、どのPCを与えるか。
妻は仕事に使うので提供できないと言う。では仕方ない、自分が持つ豊富なPCラインナップからだすか。
といって、さすがにWindowsXP世代、Pentium4世代のものは渡しても使い物にならないだろう。
OSのサポートも切れている。あかんやん。
そうすると、渡せる候補は限られてくる。豊富なデスクトップはダイニングで
使わせることを考えると不可だ。ノートPCはあまり手持ちがない。
タブレット、あるいはノートPCで候補を考えると、持っているのは古い順から、
手軽に渡せそうなTeclast X880 Proを候補に絞って、準備を進めた。
このタブレット、2年前のamazonタイムセール祭りで安かったので買ったが、
バッテリの持ちが悪い、ストレージが少ないと言う理由で最近はあまり使っていなかった。
インストール作業
このためWindowsのバージョンアップ数回スキップしていたので、まずはそこからと考えた。
他の作業をしながら進めたのだが、すっかり忘れていた。
こいつ、バッテリ容量が少なく、2時間程度しか使えないんだ、ってこと。
果てしなく長くかかかるパッチのダウンロードを時々見ながら、他のことをしていたので、
ふと見たときに全く反応しなくなったと気づいた。
あれ?
電源ボタンを押してもログイン画面にならない。
バッテリ切れだ!
思い出したので慌てて充電を始めたが遅すぎた。
電源が切れる前に、ダウンロードが終わったのでインストールを開始していた。
中途半端な状態で電池が無くなったのだろう。
このため、再充電が終わってもBIOSの起動画面が出ることはあっても、
ログイン画面までは進まない。表示してくれないのだ。あちゃー、やってしもた。
これは復活のためには再インストールするしかないだろうう。また果てしない修理の日々か。
仕方ないので、最も使いそうな新しい機種を除き、今でも自宅内で使っていて重宝している
MediaPadm3も渡せない。残るのはDyanbook R731だ。
これしかない。
10年くらい前に購入したもので、初代Core i3を搭載している。
モデル番号が4桁数字ではなく3桁なのは初代だけだ。
DynabookR731
メモリは4GB、ストレージはもともと320GBのHDDだったが、数年前に安くなりつつあったSSDを購入して
自力で換装している。SATA規格なので何も問題無く載せ替えることができた。
フリーの引越しツールでOSからSSDに移動できている。
利用するにあたっては、メモリ4GBのせいと思うが、やたら冷却ファンが回って少々うるさい。
その点に目をつぶれば、子供の用途だ、文句ありながらも使えるだろう。
間に合わないので今回はやっていない。
ただし、マイクロソフトアカウントの設定の際に、Googleファミリリンク相当の
設定ができているので、1週間の活動をメールでレポートしてくれる。
メールレポート
どのアプリを使った、何を検索した、どこのサイトを見たとか、そういう情報だ。
後追いになるが、何をしていたのかを把握できる。休校中はとりあえずこれでいい。
本格的にPCを渡す際にはちゃんとフィルタ設定ができるように準備をしよう。
他にやることがない日は、ほぼ1日をPC上のスクラッチで何かを作ることに費やしていたようだ。
あまりやりすぎると目が悪くなるので、外に行って走ってこいと妻に言われている。
反省したようだが、また同じように作ったりするのだろう。
どこまで続く休校措置。始業式からは正常に戻るのだろうか。
春からの休校措置の延長はないというが。
PR