IrvineのもっとPC自作日記
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

故障率の高いHDDはどれ? 安定した高性能HDDを求める旅2020

 

スポンサーリンク

 
故障率の高いHDDはどれ? 安定した高性能HDDを求める旅2020

おととし書いた記事の2019年版の話し。
USのストレージベンダが実体験に基づいて、性能のいいHDDはこれだと教えてくれている。
大容量ストレージデバイスであるHDDについてのまとめはこちら。

  

HDDについて

前回も書いているが、HDDについての思いはあまり変わらない。
HDDは使う人の感覚で「このメーカはよく壊れる」、
このメーカの旧製品は安定していた」という話がよくある。

使い道、環境、製造ロットに左右されているのだろうから、今回紹介する情報も
どこまで参考にできるか、については疑問が残る。
しかし何の参照データがない状況での指針にはなるだろう。
いきなり大容量のNASを作ることになった人には指針になる記事であると思う。

おととしの記事はこちら。

BlackBlaze社の情報

クラウドストレージを提供するBackBlaze社がまとめた情報がこちら。

クラウドストレージはもう説明しなくてもよいだろうか。
PCのDAS(Direct Attached Storage)で扱うブロックストレージとは異なり、
NAS(Network Attached Storage)のようにファイルオブジェクトとして扱うことが多い。
NASはLAN内にストレージがあるが、それがインタネット上にあるという考えだ。

クラウド=安価というイメージがあるため、どうしても安価な提供が求められている。
それゆえBackBlaze社も安価で安定した、故障しにくいHDDを探し求めていると思う。

BlackBlaze社では2019年末時点で124,956台のHDDを使っているそうだ。
うちOSが2,229台、データ用が122,658台だそうだ。
ここでの情報にはOS用ドライブは含めていない。OSにはSASを使うことも多い。

故障の実勢値

さて、BlackBlaze社では122,658台のデータ用HDDを2019年末時点で監視している。
テスト用のドライブと、Q4で5,000ドライブ日(ドライブを使い続けた日数の和)
に満たないものは除外している。その結果122,507台が対象だ。

HDD故障率

HDD故障率

表からはHGST、Seagate、Toshibaの3社が見える。
HGSTは以前は日立傘下だったが今はWD傘下だ。
WDがないのはこの会社は好きではないからと思われる。
モデル名から、デスクトップ用とNAS用のものを対象にしているようだ。
この表からは故障率が高いものは、Seagate社の12TB、ST12000NM007という
エンタープライズモデルの3.32%だ。
ドライブ数が最多であるという点を割り引いても、ちょっとこの数字は大きい。

エンタープライズ向けで有れば、24時間運転を保証するので、
この故障率では交換作業が多発して避けられるドライブになってしまうだろう。

一方で故障がなかったのは東芝のMD04ABA400V。型番からするとデスクトップ用と思われる。

東芝 TOSHIBA MN07ACA14T 内蔵HDD Client HDD MN07シリーズ NAS HDD [3.5インチ /14TB][MN07ACA14T]

�A�t�B���G�C�g�L���@�@��������w�����������܂��Ɠ��u���O�ɕ�V���x�����A�^�c�����ɂȂ�܂��B

正規化した故障率の比較

年間で正規化した故障率の比較表がこれだ。

HDD故障率

HDD故障率

これをみてもSeagate製品の故障率の高さがうかがえる。前回の記事ではWDだったが、
今回はWD製品がないので比較できない。
BackBlaze社は前回の調査でWD製品の仕様は嫌になったのかな。

最近のHDDの製品

とうとう20TBの製品が出てくる。
技術の進歩で30TB,40TBも夢ではないだろう。
大容量になるほど、RAIDのSyncをするだけでも数日かかるようになる。
自宅ユースではUPSを使わないことが多いが、
こうなってくるとUPSがないと困ることもでてきそうだ。
そろそろUPSを買うかな。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です