スポンサーリンク
マイスロソフトが2019年のハードウェアを発表した。
セール、キャンペーンのまとめはこちら。
まず驚いたのがスマートフォンへの再参入。
まさかWindows10 Mobileの復活?と思ったが、やはりそうではない。
最近はオープンソース関係にも進出するマイクロソフトなので選んだのはAndroidだった。
なんと、5.6インチの2画面のスマホをリリースしてきた。
Surface Duoだ。
2020年クリスマス商戦までに投入するが、販売地域は未定。
開くと8.3インチのタブレットのように広い画面になる。
コンセプトとしてはサムソンやファーウェイの有機ELディスプレイの
折り曲げられる画面と同じと思われるが、異なるのは既存の安い液晶でやっていること。
もちろん広げたときに真ん中に筋が入って見えにくいのだが、
今の技術とコストを考えると、妥当な選択だろう。
ビデオはUSのマイクロソフトで閲覧できる。
これもコンセプトはすでに発売されている既存のものだ。
パカっと開いた両面に9インチの画面を配し、どちらも表示できる。
Surface Neoで、2020年末までに発売予定。
横にして開くと13インチ相当の画面になるので、一般的なモバイルPCの画面の大きさだ。
縦にして別にあるハードウェアキーボードを差し込むと、
下の画面の半分は見えなくなるが、残っている画面を有効に使える。
ARMベースのSoCを搭載したWoAはすでに販売されているが、
今回の製品はマイクロソフトとクアルコムが協力して作った、SQ1という新しいSoC。
メモリを最大16GB、ストレージは最大512GBも積み、今までの機種よりも多くの用途に使えそう。
最近のPCの使い方では、肥大するアプリケーションのためにメモリが逼迫し、4GBでは物足りない。
未だに安価なPCは4GBで販売されているが、軽いメール送受信、
WEBの閲覧くらいならいいが、大きなExcelをいくつも開いて編集するような操作は厳しくなってきた。
とくにバージョン2016以降だろうか。
省電力による長時間の利用を目指したWoAの製品なので、高価になるが法人向けに売れそうだ。
画面は13型で、2880×1920ドットの解像度。
タイプカバーキーボードをつけてノートPCのように使うのが推奨のようだ。
バッテリは13時間持つようなので、1泊2日の出張を充電無しで対応できそうだ。
重量は800g弱で、キーボードタイプカバー込で1.1kgぐらいか。
USでは11月から999ドル〜で発売される。日本ではまだ未定だが、
価格は今までの慣習から12万円前後〜ではないだろうか。
Windows RTから始まったSurfaceシリーズも途中でフルセットのCPUに
変えたProシリーズを投入し、今や7代目。
CPUは最新のIceLakeシリーズになり、今回は7モデルが登場。
すでに日本市場でも発売されている。
最下位モデルが、Core i3、メモリ4GB、SSD 128GB。
最上位モデルがCore i7、メモリ16GB、SSD 1TB。価格は109780 円から。
オプションのキーボードタイプカバーをつけるとノートPCのように使えるのも今までどおり。
Windows10 HomeにOffice Home & Business 2019がインストールされる。
特徴は、WiFi6(IEEE 802.11ax)対応、USB Type-CとType-Aの搭載。
何が原因かわからないが、バッテリ駆動時間はSurface Pro 6の13.5時間から10.5時間に減っている。
この点は残念。
重量は775g〜790g。キーボードタイプカバーをつけると1.1kg前後のようだ。
今回は初のAMD Ryzen搭載のPCが出た。
こいつがまた驚きで、AMDから発売されていない、第3世代のGPU内蔵のCPU。
今売っているものは第2世代コアなので自作PCで採用を見送った。
画面が大きくなるし10キーがつくベンダ製品も有る。(今回はないようだ。)
CPUは13.5インチのラインがインテル第10世代のi5-1035G7かi7-1065G7 、
15インチがAMDのRyzen 第3世代のVega 9搭載 3580U となる。
一般に小さく作るほうが高価になるので、価格は15インチより13.5インチのほうが高くなるが、
CPUベンダを変えることで、更に15インチを安くしたようだ。
他にもWiFiは13.5インチはWiFi6対応、15インチはWiFi5対応。
重量は13.5インチは1.3kg、15インチは1.5kgになる。
オフィスは365Soloを、オプションで同時購入可能。10月22日から発売。
(2021年8月11日追記)
Surface Laptop3の13.5インチインテルモデルが特別価格で販売中。在庫限り。
セール会場はこちら。
今年発売されない2画面スマホ、タブレットが興味深い。
他社も参入するのではないだろうか。
新しいコンセプトが入ることで業界が活況になるとよい。
使ったことないので、一度試してみたいものだが、高いなぁ。
PR