スポンサーリンク
Core i7-6700Kで作った自作PC Jisaku6についてのまとめはこちら。
そういえば、ブログ移転してから自作PCのこと、ほとんど書いていませんでした。
Ivybridge(Core i 3000番台)とWindows8でつくったJisaku5の組み立てから3年。
アーキテクチャがいろいろ変わったと噂があったSkylake(Core i 6000番台)のリリースに
Windows10がやってきて、いても立っていられず新たな自作PCを作った話。
Intelの最新CPUであるSkylakeがリリースされて半年。
前回自作したIvy BridgeからHaswell, Haswell Refresh, Broadwellを
飛び越えて更新することにした。
今回のターゲット仕様は以下の通り。
項目 | 要望 |
---|---|
CPU | Core i7 6700K |
インタフェース | Thunderbolt3(ただし用途はディスプレイ増設)、HDMI2.0 |
予算 | 総額15万円。OS含む。ディスプレイ、キーボード、マウスは除く。 |
機能 | M2スロットはなしでよいが、USB type Cはほしい。 Altモードでディスプレイは3台つながるようにしておきたい。 |
載せるソフトウェア | Windows10 Pro |
用途 | 一般的な事務処理、写真加工、ビデオ編集、家計簿、確定申告、仮想環境を 使って新しいLinuxなどをいじる |
その他 | 光学ドライブなし。 で、どうやってOSをインストールするか?要調査 |
まず、ケースはAntecのP100。
Jisaku5では同じメーカーのP280を使った。
非常に作りやすかった。というのも、
同じケースを使うことも考えたが生産終了らしく、ダウングレードしてP100とした。
P100はP280をちょっと小さくして、下記の一部機能を削減している。
でも実用上問題なし。
しかし、上面にファンがないのは排熱面で夏は問題になるかもしれない。
次に電源。
玄人志向のKRPW-N600W/85+を採用。
安定してくれれば正直どこのものでもよい。600wのもの。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
ケースもそうだけどJisaku5を作ったときは円高だったので何でも安かった。
今はダウングレードしてもなんだか高い。
マザーボードは最新テクノロジー搭載がいい。
Skylake対応のZ170でサポートされている下記機能がほしい。
初代Thunderboltを搭載したGA-Z77X-UP5TH搭載のJisaku5(Ivybridge世代)でも、
結局はディスプレイ端子としてしか使っていない。
将来高速な周辺機器が出てきたら対応できれば良い。
現状でこの要件を満たすものはGIGABYTEのZ170X-UD5THのみ。
細かい電源スイッチやLEDのケーブルをまとめるボックスみたいなものがあるのが地味にうれしい。
SATA Expressもあるが現状使い道がなさそう。
Windows10にHyper-Vで仮想化機能を作って、Ubuntuなどをいじくりたいのでメモリは16GBほしい。
DDR4はまだまだ高いが、オーバークロックを見越してDDR4-2400にした。
TEAMはJisaku5のメモリでも使っている。
トラブルは現状ない。
そして光学ドライブは予算不足で買わない。
今やDVDの容量を越えるUSBメモリを安価に買える。
DVD-Rの単価を取るか、焼くための時間を取るか、であろう。
必要ならJisaku5で焼けばよい。
(結局Jisaku6で動画編集することが多くなり、その後Jisaku5のBDドライブを移設した)
カードリーダは必須。
デジカメやビデオカメラのSDカードを差し込んで読み込ませる。
接続にUSB3.0対応は必須。
後で気づいたが3.1対応がもうでているな。
一応買うが、メディアカードの読み込みにいちいち屈んでケースの前扉を開けて、とやるのは面倒。
Jisaku5でもそうしているが追加したモバイル用のカードリーダを机上に置いて使うことになると思う。
そのためには、USB3の延長ケーブルが必要。
P100もそうだが、最近は3.5インチでシャドウベイでないスロットがない。
(昔はフロッピーディスク用に必要だった。)
このため、5インチのスロットを1つつぶして設置する。
サイズが違うので隙間を埋める。
白と黒しかないので注意。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
ストレージ。
SSDとHDDはあえてJisaku5と同じ。
SSDはCrucialのCT250BX100、HDDはWDのGreenの3TB。(注:当時。今はBlueシリーズ)
実績があり、GB単価が安く買える。
本当は、SSDはM2やNVMe 規格のものもあるのだけど、
まだまだ高いしOSやアプリを置くだけだからいいとした。
SATA規格がなくなった時か、高速なストレージが必要になったら考える。
PR