IrvineのもっとPC自作日記
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ
毎日の生活に役立つ!面白い!『こんな便利な商品があったのか!!』特集
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

Ryzenで作る新自作メインPC Jisaku7(仮称)の構築(3) 組み立て1

 

スポンサーリンク

 
Ryzenで作る新自作メインPC Jisaku7(仮称)の構築(3) 組み立て1

いよいよ組み立てる。
Jisaku7についてのまとめはこちら。

マザーボード

まずは、マザーボードをじっくり見る。

マザーボード1

マザーボード1

CPUソケット周り

インテルと大差ないかな。

マザーボード2

マザーボード2

メモリソケット周り

4スロットある。
狭いとは思わないが、冷却ファンの大きさ次第では作業時の余裕はなさそう。

マザーボード3

マザーボード3

チップセット周り

冷却のためなのか、ヒートシンクのようなものしか見えない。
全く見えない。
わからない。
B450チップはこの下にあるのかなあ。

マザーボード4

マザーボード4

PCI/eスロット周り

縦方向を短くしたマイクロATXなので、スロット数は少ない。
数えるとなんと、x16が2つ、x1が1つだけ。
拡張性はやはりない。
今回はそれでいいと判断した。
最近は拡張カードで機能追加することは少ない。

マザーボード5

マザーボード5

コネクタ周り

SATAポートが下を向いていたのには驚いた。
あとは今までのATXと大差なし。
ATX同様に底辺にUSBやスイッチ類が集まる。
電源を設置するとほぼ作業時の余裕はなさそう。
ピンセットがいるかな。

マザーボード6

マザーボード6

バックパネル

ディスプレイ出力があるが、今回は意味なし、CPUに内蔵GPUがないので。
今時古いPS2があるのは不思議だが、需要あるのかなあ。

マザーボード7

マザーボード7

ASUS エイスース TUF B450M-PRO GAMING[TUFB450MPROGAMING]

AtBGCgL@@w܂ƓuOɕVxA^cɂȂ܂B

CPUを設置

マザーボードにCPUを設置する。
はめ込むのは簡単だが慎重に。
前のようにピンが折れると悲しい。
冷却ファンにはグリスが塗られている。
最近はこうなのかな。

CPU1

CPU1

CPU2

CPU2

ファンの四隅をねじであまり力をかけないように注意して締める。
形はIvybridge世代の頃のファンと同じだが、当時のものは手で締めただけだった。
今回のものは密着の度合いは高そうだ。

CPU3

CPU3

CPU4

CPU4

CPU5

CPU5

メモリを設置

メモリを設置する。
インテル製と特に違いはない。
普通に設置した。
設置時にレーンを気にして1つおきにするのは、インテルと同じ。

メモリ1

メモリ1

G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] デスクトップ用メモリ Sniper X シリーズ Urban Camo

AtBGCgL@@w܂ƓuOɕVxA^cɂȂ܂B

やる気のある人はここで電源などつないで起動確認するようだが、自分はいつもケースに設置してしまう。

ケース内

ケース前面の上には5インチベイとそれにぶら下がる2.5インチベイ。
下には3.5インチベイとその上に2.5インチベイ。

ケース1

ケース1

ケース2

ケース2

ケース3

ケース3

電源もこのタイミングで設置。
8ピンの補助電源を背面から回そうとしたが、あと2cm足りずうまく刺さらなかった。
仕方ないのでいつもどおり前面で配線する。
みっともないところだが、仕方ない。

背面配線1

背面配線1

グラフィックボード

さらに、グラフィックボードを設置する。
PCI/e x16のスロットに差す。
設置前の様子はこうだった。
背面に出るカバーには右からDVI、HDMI、DPがある。

グラフィックボード1

グラフィックボード1

グラフィックボード2

グラフィックボード2

グラフィックボードを設置するとこんな感じで窮屈だ。
いつもはCPU内蔵なので、グラフィックボードはないからなぁ。

グラフィックボード設置後

グラフィックボード設置後

グラフィックボード設置後2

グラフィックボード設置後2

あとの難関は、電源スイッチなどの細い線。
グラフィックボードと電源を設置してしまうと、隙間にある差込口に指すのが非常に大変だった。
下の写真のように、GIGABYTEのようなコネクタ用ケースがあれば楽だが。

端子ボックス

端子ボックス

ないのは仕方ないので、Jisaku5のころにやっていた方法、つまりケースからのケーブルを1本1本ていねいにつなぐ。
しかしまあ狭いので難しい。
ピンセットが必要なのかも。
右から延びるケーブルを真ん中あたりにあるコネクタに1本ずつ差した。
すぐ左はUSB3.0のコネクタ。
上に伸びている赤い線はケース付属のブザーを差している。

ケースのケーブルを結線

ケースのケーブルを結線

長くなったので、次回に続く。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です