スポンサーリンク
自作PC7代目のJisaku7の調子が徐々に悪くなってきた。壊れると日々の作業に支障があるので、ちょっと早めだがちょうどセールがあったので自作PC8代目のJisaku8を作ることにした。
この連載は自作PCのパーツ選び、構築中のトラブル解決などを経て最後には使えるようになるところまでを書いていく。
今回は購入したパーツをケースに組み入れていく作業の2回目。
Ryzen 5700Xで作ったAI対応自作PC Jisaku8についてのまとめはこちら。
ZALMAN R1は5インチ2つ、3.5インチ1つに内部用に3.5インチ4つ、2.5インチが1つある。
NVMeがなかった頃のケースなのでSATAをたくさん積めるのだ。
今回はNVMe SSDを1つ、仮想マシン用の2.5インチSSDを1台、データ用のHDDが1台、バックアップ用が1台を搭載する。従いドライブベイはスカスカだ。
購入したドライブはこれら。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
また、Jisaku5を解体したため、引き継いだBDドライブと、カードリーダを搭載する。それぞれ5インチ、3.5インチベイに設置する。
設置したWDのSSD。
グラボを設置するPCI/eスロットの上、CPUクーラの下という、非常に狭い空間に設置する。左にちょっと見えているのはPCI/e x1のスロットだ。これがあるのでNVMe SSDは幅が長いものは設置できないし、下にあるGen3用のNVMe SSDスロットにはある、ヒートシンクが付けられてないのだろう。
こちらがGen3用のNVMeスロット。下に見えるケーブルは電源スイッチなど。
今回はWDのブルーライン、8TBと6TBを載せる。6TBは自作NASのNas4Freeから取り出した使い古しだが、バックアップ用途なので気にしない。
3.5インチベイに設置する際に、横にプラスチックの棒状のプレートをはめる。といっても固定はされない。
このように簡単に外れる。
設置した様子。上にはブルーレイドライブとカードリーダ。下にHDDを設置している。この写真ではわからないが、上のHDDの上に2.5インチベイがある。
昔のものなのでCFスロットがあったりする。ミラーレスカメラのSDカードが使えればよいのだが。
マザーボードにはUSB3のコネクタが1つしかない。マイクロATXの基板なので仕方ないな。
ドライブのところをズームイン。このあと、ブルーレイドライブはマザーボードのATX電源と干渉することがわかり、最上位に移動した。
最後にグラボを設置する。コネクタにカバーがかけてあるので、まず取り除く。
設置するとGEFORCE RTXと、でかでかと見える。
ちょっと引いて写す。ドライブベイ、CPUクーラ、マザボがわかる。CPUクーラの向きはこの時に正しくしている。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
写真を撮ったり、やってみたらうまくいかなくてやり直したりで半日くらいかかった。やっと組み立てが終わった。
まずはケースの上半分。中央にある縦の棒は、このケースについていたグラボを支えるステイだ。Jisaku5までは内蔵GPUだったので出番がなかった。
下半分。下のケーブルが絡み合ってそうで、後々面倒になりそうだ。
一番上に移動したブルーレイドライブ。赤のケーブルがSATA。下のものはカードリーダのeSATAだが、持っていないので使わない。
HDDドライブの右横が前面になるが、ここにケースファンがある。冷却が足りなければもう1台設置できる。
グラボ回り。ATXケースなので、電源とマザボの間は空いている。おかげで作業はしやすかった。マイクロATXケースはコンパクトな反面。この隙間がないので電源スイッチケーブルなどをつなぐ作業が地獄だ。
これだけ空いていれば冷却にもいいだろう。
ケースはこのようになっている。前面上に電源スイッチ、つなげてないUSB3コネクタが1つ、Bluetoothアダプタとこの時はマウスのレシーバをつけたUSB2.0のコネクタが2つ。その右はイヤホン用の入出力(古いので穴が2つある)、そしてリセットボタンだ。
電源を入れる。Bluetoothアダプタが光りだすが、あれ、吸入口も光っている。そういえばこれって青く光るケースだったな。
予定外にきらびやかなケースになった。
次回はOSインストールから。
PR