スポンサーリンク
楽天MNOが始まって2週間が経った。契約を機に購入した
OPPO Reno Aを普段使いしている。スマホの性能を測定してみた。
有機EL画面搭載した高コスパの端末、OPPO Reno Aのまとめはこちら。
GeekbenchはスマホのSoCの性能を測定するツールだ。過去にも数回測定している。
SoCつまりCPU性能を純粋に測定するに適したツールだ。
同じミッドレンジのmoto g7 plusと比較してみる。
今回の測定はReno Aで行うが、そのSoCはSnapDragon 710を使っている。
シングルコアで1459、マルチコアで5904だ。
一方でmoto g7 plusはSnapDragon 636を使用していて、RenoAよりは性能が落ちる。
過去の測定では、シングルコアで1327、マルチコアで4904だ。
oppo Reno A | moto g7 plus |
やはり700番台は600番台とは世代が違う、ってことか。
シングルコア、マルチコアの測定値を参考までに貼っておく。
普通の使い方を想定した状況でつかってみた。
満充電からつかっていって、適当なところで残量から使える時間を推定する。
Reno Aは残22%になるまで21時間14分と出ている。画面がついている時間は5時間26分だった。
およそ25%が画面操作で、残りは待ち受けだ。
使っている時間はWiFiでつなぎっぱなしだが、電話は使っていない。
逆算すると、およそ26時間半となる。
moto g7 plusはおよそ10時間だった。画面点灯の条件まで覚えていないので前提が
異なるかもしれないが、ずいぶんバッテリの持ち時間が異なる。
|
oppo Reno A | moto g7 plus |
約26時間半 | 約10時間 |
前回はLTEの性能を見たが、今回は自宅の光回線につながる、無線LANで測定する。
測定時期が異なるので値の差は誤差程度と考える。
どちらも規格はWiFi5、つまりIEEE802.11acだ。
oppo Reno A | moto g7 plus |
moto g7 plusは2019年夏にリリースされたモデル。SoCはすでに”古い”規格の600番台だ。
この差で、ベンチマークはReno Aのほうが有利である。
Reno Aはmoto g7 plusとほぼ同価格で、有機ELディスプレイ、高性能なSoC、バッテリの持ちがよいと、
moto g7 plusと比較するとよい点ばかりだ。
欠点はスピーカが1つのためステレオ再生できない、また独自のCOLOR OSであるため素のandroidに慣れた
ユーザにはかえって手間どる場面がある。例えば、画面下に並ぶナビゲーションキーが通常の
androidと異なるので戸惑いがちだ。
慣れの問題ではあるが、厄介だ。
つづく
PR