MVNOのSIMを追加 その後 mineo回線追加1ヶ月 2020年5月24日更新 *この記事は2017年5月29日に投稿しました 先日mineoを買い増しして、SIMを2つにした。 使ってみて気づいた話。 従来からのSIMをmoto g4 plusに、新しいSIMをNexus […]... 2018年1月3日
MVNOのSIMを追加(2) mineoの回線追加 2019年11月28日更新 *この記事は2017年5月6日に投稿しました MVNO契約のSIMを増やした話の続き。前回はこちら。 mineoについてのまとめはこちら。 エントリーキット Mineoは契約時に事務手数料が3 […]... 2018年1月3日
MVNOのSIMを追加(1) 2020年3月8日更新 *この記事は2017年5月4日に投稿しました Nexus9のバージョンアップをしたので、ネットアクセスが 遅い理由をMVNOに絞って変えた話。 遅いLTE タブレットのNexus9で使っているSI […]... 2018年1月3日
タブレット購入 Nexus9開封レビュー 2020年1月13日更新 *この記事は2015年8月23日に投稿しました Nexus9についてのまとめはこちら。 スマホを購入した。 が、やっぱり画面が大きいほうが良い。 以前7インチのNexus7が壊れたら何に乗り換え […]... 2018年1月2日
【自作NAS】自作NASサーバの構築(10) 使ってみたらおかしかったぞ 使い始めた高速NAS。でも、あれ、なんかおかしいな。と思って調べた話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 データ移行を始めたら、おかしな点に気づいた。 ReadyNASとNAS4FreeのS […]... 2016年8月17日
【自作NAS】自作NASサーバの構築(9) I/O性能を測定する やっとできた高速NAS。どのくらい高速なのか測定した話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 性能測定 Crystal Disk Markで性能を測ってみた。測定は自作メインPCのJisaku […]... 2016年8月15日
【自作NAS】自作NASサーバの構築(8) サービスを起動 高速NASの構築も終盤。CIFSサービスの起動をした話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 サービス起動 続いてサービスを起動する。ストレージだけでなく、sshや、DLNA等多彩なサービスが […]... 2016年8月13日
【自作NAS】自作NASサーバの構築(7) ZFSの設定 高速NASの構築のため、OSSをインストールし、ZFSを設定した話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 起動 BIOSで、起動ドライブをUSBスティックに変えて、起動する。 事前に調べた通り […]... 2016年8月11日
【自作NAS】自作NASサーバの構築(6) OSSインストールとドライブ追加 高速NAS構築も佳境。OSSをインストールしてさあと思ったが、起動せず、はてさてと思った。そしてやっぱりドライブの追加をした話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 NAS4Freeのインスト […]... 2016年8月8日
【自作NAS】自作NASサーバの構築(5) ドライブ設置で電源ケーブルが足りない! 高速NASの構築でドライブの設置の際に電源ケーブルが足りなくて困った話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 ドライブの設置 さて、メインのパーツである、ドライブを設置する。RAID-Zにする […]... 2016年8月5日
自作NASサーバの構築(4) CPUと電源の設置 高速NASの構築で、CPUと電源を設置した話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 CPU設置 次に、CPUを設置。 今回はリテールのFanがついているので、そのまま使う。 げ、最近はグリスが […]... 2016年8月3日
自作NASサーバの構築(3) ハードウェアの組み立て 自作NASサーバ構築の続き。ハードウェアの組み立て経緯の紹介。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 組み立て まずはハードの組み立て。 ケースを箱から出す。 値段なりの作りかな。 早速指を切っ […]... 2016年8月1日
自作NASサーバの構築(2) 購入アイテムの紹介の続き 高速なNASサーバを作ろうと考え、購入したアイテムの紹介の続き。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 (4) ストレージ ZFSで重複排除して、容量効率をあげたい。 冗長は必要だが冗長度は少な […]... 2016年7月30日
自作NASサーバの構築(1) NAS4Freeで作る自作NASサーバの構成 ReadyNASが遅すぎるので、高速なNASサーバを作ろうと考えた話。 きっかけはSkylakeのマザーボードを不本意にも2つ買うことになったためだった。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 […]... 2016年7月14日
自作PC 6代目 JISAKU6作成(1) パーツ選び Core i7-6700Kで作った自作PC Jisaku6についてのまとめはこちら。 そういえば そういえば、ブログ移転してから自作PCのこと、ほとんど書いていませんでした。 Ivybridge(Core i 3000番 […]... 2016年1月11日