スポンサーリンク
GIGAスクール構想により、遅ればせながら日本の子供たちへのIT教育が始まった。
わが子はChromebookで授業にリモート参加している。
そんな中、不穏なニュースが聞こえてきた。
PC、周辺機器に関するニュースのまとめはこちら。
スマホを使っているといろいろニュースが入ってくるが、こんなニュースを見つけた。
要点を抜粋する。ポイントは太字にした。
GIGAスクール構想は19年12月に閣議決定されて補正予算で2318億円を計上し、5年計画で着手された。翌20年にコロナ禍が発生して休校・分散登校、オンライン授業などが始まると計画は前倒しされ、20年度1次補正予算でさらに2292億円を計上して支給が早められた。今年7月時点で、全国の公立小学校の96%、公立中学校の97%が、全学年または一部の学年でPCの利用が開始されている(文科省)
文科省はPC支給に当たり、1台5万円程度を想定して1台4万5000円を上限とした国費の投入を決め、標準仕様書を提示し、マイクロソフト(Windows)、アップル(iPad OS)、グーグル(Chrome OS)の3種類のPCを示した。各自治体はこれを基にして仕様書を作成し、調達業者を選定して支給している。
「小中学校と異なり、高校は義務教育ではない上に私立高も多いため、国費の投入は難しいと見られました。そのため、各自治体がそれぞれ独自に財源を用意して、国は自治体への交付金で一部を支援する話が進んでいます。しかし自治体から“財源が足りない”という声が増えてきて、文科省は、国費の投入を目指して今年度の補正予算で予算を要求するとも言われています」
来年4月に都立高校に入学する生徒に1人1台のPCを導入するとして、3種類のPCが示された。9月末までの入札で選ばれたベンダーは、仕様を満たすPCを準備して、販売サイトを開設して保護者に販売する。
この仕様書の中でPCは「保護者が私費で購入する」と明示され、しかも東京都が示した3種類のPCは、上限が「8万円」「9万円」「11万円」と、文科省が小中学校生に支給する際に想定した1台5万円の倍の価格となったのだ。
「東京都はコロナ対策で多額の都費を投じており、財源が不足しているため保護者負担になるという話は出ていましたが、1台8万円の価格には驚きました。大量に購入するのだし、相応の性能が付いたPCでも数万円で買える時代です。これでは“買えない”という親が出てくるのではないでしょうか」(前出・ベンダー)
保護者負担によりPCを購入する場合、許容できる1年間の負担額は0円(負担できない)が29%、1万円未満が35%で、0円~1万円未満で64%を占めたのである。
一方で、年間3万円以上を負担できるとした回答はわずか6・4%だった。
また、都立高校の生徒は約4万3000人いるが(今年5月時点、定時制等を含む)、経済的な困難を抱える家庭出身の生徒も少なくないだろう。
日本の子供の貧困率はOECD諸国の中で最悪の13・5%。7人に1人が貧困にあり、ひとり親世帯に限れば48%に達している(18年)。
とりわけ、義務教育である小中学校生に対する支援に比べ、高校生への支援は不足しているとの指摘もあり、保護者の所得格差が子供の教育格差に直結する問題が深刻化している。
東京都教育庁にPC価格が高額になった理由等を聞くと、こう回答した。
「高校生にふさわしい性能を検討した結果、マルチタスクを利用できるなど(小中学生向けに比べて)性能を上げたためにこの価格になりましたが、あくまでも上限価格です。またグーグルを外したつもりはなく、仕様を満たせば(ベンダーが)グーグルを提案することも可能です。
金額が高いというご指摘については、低所得者世帯などへの支援策を検討しているところです」
順に見ていく。
高校が義務教育ではないことは誰もがわかっていることだろう。しかし昭和初期の戦争直後の頃とは異なり、今は高校は義務教育のようにほとんどの子供が行く。
GIGAスクール構想にしても国のIT技術力を高めたいからやっているはず。中学生を終えたらはい、終わり、ではないと思う。
限られた予算の中やるのだから難しいとは思うが、GOTOなんとかをやる予算があるならここに振り分けるべき。
私立の高校なら入学時に寄付金とともに買い物リストがあって、そこにPCがすでに書かれているのかもしれない。iPadは聞いたことがある。
こういう手のものは家にあるものを持ってくると性能がばらついて、古いものでは動作しないなどの問題が出てくるだろう。そうであれば、学校にPCを揃えておけばよいのではないか。
もちろん帰宅時に使うPCは必要だが、兄弟がいて上の子どものおさがりであれば、年が離れていなければ十分使えると思う。Windowsは複数ユーザで共用することもできる。
そのPCでしかできない性能を要求するときだけ調整できるのではないかなぁ。
1人1台を割り当てられればもちろんいいのだが。
これが一番わからない。確かにChromebookはシングルタスクっぽい。WEBをみながらプレゼン資料を作るのは難しい。
高校ではこういう作業が必要という事なら、8万円とは言わないが型落ちで5万円6万円くらいのWindows PCになるだろう。オフィスが付くとたいてい1万円以上は高くなる。
ただ、2つのウインドウを開いて作業するとなると、狭いノートPCのディスプレイでやりづらい。
外付けディスプレイが欲しくなる。我が家のように何台もディスプレイがある家はいいが、
全くない家は1万円、2万円出して買わなければならない。
結局やる作業次第だが、文書の入力程度なら最新のPCでなくてもいいはずではないだろうか。
絵を描いたり、ボカロで作曲することまで都の教育委員会は考えているのではないよね?
今から貯金しておかないと不安になる記事だった。
子供が高校生になったらPCを買ってあげることもあるかと思っていたが、もちろんデスクトップ、なおかつパーツを買って勝手に組み立てろのつもりだった。
そう行かない事情がGIGAスクール構想の余波でやってきそうだ。
IT授業の開始はいいが、教育費の高騰は教育格差の原因になるだけなので、国の将来を考えるのなら大学の授業料含めて真剣に考えてほしいところだ。
PR