IrvineのもっとPC自作日記
ソニーストア
Dynabook Direct
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
デル株式会社
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

タブレットでテレビを見たい! GV-NTX1A購入、設置レビュー(2)

 

スポンサーリンク

 
タブレットでテレビを見たい! GV-NTX1A購入、設置レビュー(2)
 

タブレットでテレビ番組を見られるようにした話の続き。
家中どこでもテレビを見られるチューナ、GV-NTX1Aのまとめはこちら。

このAudio&Visualの記事もチェック!
  

開封

まずは、箱から出した。中身を確認する。左から取扱説明書とミニBCASカードを貼った紙の上に
LANケーブル、本体。これだけだ。

中身

中身

正面を上から見る。良くあるAV機器と同じく黒だ。
左にはランプがあり左から電源、録画、予約、リモートと書かれれている。リモート以外は大体意味が
分かるだろう。リモートはタブレットで視聴しているときに点灯するのかな。

正面上から

正面上から

背面を確認する。まずは全景。

背面

背面

左から電源ケーブル、冷却用ファンの穴があって、下にミニBCASカードを差し込む口、アンテナ端子が4つ、USBの
コネクタ、そしてLANの端子になる。
右側を拡大する。

背面

背面

真ん中の拡大。アンテナ端子は4つあるが、上がアンテナからの入力、下がテレビなどへの出力で、
左がBS/CS、右が地デジのペアになっている。これはブルーレイレコーダもテレビも最近はこうだ。

背面

背面

アンテナとミニBCASカードを差し込んでみた。このような感じになる。

背面

背面

アンテナケーブルは手持ちのものを使った。我が家のアンテナは屋根に設置せずフレッツテレビを
使っている。光ケーブルで地デジが伝送される。毎月の料金はかかるが台風などでアンテナがズレても
修理したりする必要はない。このため、テレビアンテナは各部屋に配線してあるものが1つしかない。
でも入力は地デジとBC/CS。あれ?
そう、これは分波器という物を使って多重化されて1つのケーブルで配信されているテレビ信号を
分ける必要がある。写真は左から壁のコンセントにつなぐアンテナケーブル、変換名人の分波器、
そして短いテレビアンテナのケーブルだ。

アンテナケーブル

アンテナケーブル

created by Rinker
変換名人
¥590 (2025/01/18 19:24:24時点 Amazon調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

ちなみに多重化されて1本のアンテナケーブルでテレビ信号がきている場合、そのままテレビや
レコーダにつなぐと地デジではなくBS/CSしか見ることができない。なぜそうなのかは分からないが、
そういうもののようだ。分波器を買わないと地デジをみれないので注意。

分波器

分波器

設置

さて、GV-NTX1Aをどこに置こうか。実はこれを迷って数か月寝かせていた。
使いたいのは妻だが、妻の部屋に置けそうに思えない。となると自分の部屋かリビングだ。
自分の部屋はすでにテレビもレコーダも置いてあり、他にもPC数台、NAS数台と所狭しと並んでいる。
平べったい機器とはいえ、GV-NTX1Aを置くことができる場所をじっと探してみるが、どうもしっくりこない。
面倒なので今回はリビングに設置することとした。

となると、どういうアンテナ配線にするか、がポイントになる。
リビングにはテレビとレコーダ2台が設置してある。レコーダのうち1台は古いものなので今は使っていないが
配線はしたままだ。しばらく前にアンテナケーブルを分岐させて、古いレコーダと、新しいレコーダ+テレビの
2組に配線を分けた。今回は古いレコーダの方の配線に入れよう。
古いレコーダにつないでいるアンテナケーブル1本を抜いて、分波器を介してGV-NTX1Aにつなぐ。
レコーダの方はGV-NTX1Aと地デジ、BS/CSそれぞれで接続。これで古いレコーダでも録画できないことはない。

棚に置いている古いレコーダの上の隙間に置いて、なんとか設置できている。写真は省略。

起動と設定

さて、本体の電源を入れて起動させるが、見た目はランプがつく程度。だってHDMI出力もないので
動いているかどうかを外見だけでは判断できない。必ずスマホやタブレットが必要だ。

取扱説明書に書かれているが、「テレリモ」というアプリを探す。名称は変わっているが最新の
REC-ON Appが見つかる。

REC-ON App

REC-ON App

インストールして起動する。もちろん、WiFiを使ってつなぐこと。

設定

設定

まずはチューナを検索する。この表示になれば発見できている。

設定

設定

WiFiでつなぎ、GV-NTX1AをLANケーブルで忘れずに有線ネットワークにつないでいれば、すぐに画面が切り替わる。

設定

設定

初期設定が始まる。7段階進むようだ。
次へをタップして進めていく。

設定

設定

まず地域を選択して次へをタップする。自分の場合は東京を選択。

設定

設定

次に差し込んだBCASカードの確認がされる。ちゃんと差し込まれていればBCASカードの番号が表示されるが、
番号が正しいか、までは確認していない。大丈夫だろう。

設定

設定

つづいてレコーダの設定でもあるが、チャネルのスキャンが始まる。先の地域の設定を正しくしていれば、
候補のチャネルがあるかを自動で探してくれる。
もちろんケーブルテレビなどの契約次第でチャネル数が多い場合があるだろう。そういう場合もスキャンで
一定以上の電波レベルであれば、そのチャネルがあるとして選局対象にしてくれると思われる。

設定

設定

終ったら次へをタップする。再度スキャンしたい場合は再スキャンをタップする。

設定

設定

設定続き

ここまではテレビやレコーダで設定するものとだいたい同じだろう。
ここからGV-NTX1A特有の設定がある。
まず、USB-HDDをつなぐことで、レコーダとして録画再生をすることができる。つまり、このチューナと
USBでつなぐHDDがあれば、自分専用のレコーダを作ることができ、しかもその存在を家族に知られることなく
好きな番組を撮りだめできる。家族の前では憚られるアニメやアイドル番組、そういう手のものを
録画したい場合にもってこい、ということのようだ。

一応、USB-HDDは本体と連動して電源をスリープにしてくれるようだが、それはHDD側が対応して
いればという事だろう。本体の電源と連動して電源が入る、ならいいのだがスリープでしかないので
自分としてはこの機能は使う気になれない。残念だ。
できれば本体に電源コンセントも作って、完全に連動するような仕組みになっていればなぁ。
あと、NASを登録してNASに録画してしまう機能もある。HDL2-AAXやHDL2-AA0/eのようなNASを
用意すればよいのだろう。

created by Rinker
アイ・オー・データ
¥23,270 (2025/01/18 03:23:55時点 Amazon調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

こちらはNASなので24時間通電していても大丈夫なHDDを使っていればUSB-HDDよりはいいだろう。
しかもRAID1で冗長構成できるので故障に対する耐性もある。
とりあえず今回は使わないのでそのまま次へをタップ。

設定

設定

念のための確認がされる。問題なければ進める。

設定

設定

最後にネットワーク設定。デバイス名を変えたい場合はどうぞ。
IPアドレスのアサインをDHCPで行うか固定で行うかは、好きなほうでどうぞ。ストレージやサーバではないので、
固定である必要はなさそうだ。
最後に管理用のユーザ名、パスワードを設定できる。設定すると以後はかならず必要になるそうだ。
当面は未設定のままで良さそうなので設定せず進めた。

設定

設定

これで初期設定は完了。お疲れさまでした。

設定

設定

created by Rinker
アイ・オー・データ
¥19,800 (2025/01/18 19:24:25時点 Amazon調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

さて、実際にテレビを視聴した感想は次回。

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です