ソースネクスト
ソニーストア
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

自作メインPCの容量不足対応にUSB接続HDDを購入(1) 外観

 

スポンサーリンク

 
自作メインPCの容量不足対応にUSB接続HDDを購入(1) 外観
 

最近自宅のPCのストレージ容量が危うい。データ爆発が起きている。
このため、古いデータを追い出すためのUSB接続の外付けケースを購入した。
USB接続のHDDケース、GW3.5AX2-SU3 Rev2のまとめはこちら。

このストレージの記事もチェック!
  

この記事のポイント

  • 自作PCのストレージ容量が刻々と減っている
  • microATXケースなのでこれ以上の内蔵はできない
  • 古めのデータを外付けストレージに出すしかない。選定をする

 

購入の背景

自作PCの現行メインPCのJisaku7は、初めてAMDのCPU、マイクロATXのマザーボードとケースを使って構築した。初めて尽くしであったこともあり、動くまで半年くらいかかった。うーん。話の詳細は下記参照。

マイクロATXのマザーボードを選んだのは、ケースを小さくしたかったからだけだ。なにせ、机の下に自作PCが3台並んでいる中で無理に1台追加した。少しでも薄く小さいものを探した結果だ。
マイクロATXのマザーボードの仕様は、SATAインタフェースが4つしかないことだ。チップセットは6つまで対応しているが、2つは使えない状態だ。ケースも3.5インチドライブを2つ、2.5インチを2つ格納できるベイになっており、これ以上は設置できない。
そういう仕様であることを理解して作ったのだが、想定外なことが起きた。データ爆発だ。

IDC Japanの報告では、2025年に年間のデジタルデータ生産量は163ZBになるという。ZB、ゼタバイトと呼ぶが、TB、テラバイトの1000倍のPB、ペタバイトの1000倍のEB、エクサバイトの1000倍だ。TBの10億倍という事だ。
こうなっている原因は周囲を見ても思い当たる。例えばスマホで撮った写真。以前はデジカメで10MP程度だった。今年購入したスマホ(Redmi Note 10 Pro)は1億画素、つまり100MPだ。撮影頻度も上がっており、写真データをPCに置くだけでも相当のデータ量になる。

これ以外にもバックアップをとったり、加工したりと増加する要因はたくさんあり、データ用に6TBのHDDを用意していたが、そろそろ終わりが見えてきた。下図のDドライブだ。なにげにOSの入ったCドライブも危険になりつつある。

Jisaku7ストレージ状況

Jisaku7ストレージ状況

Dドライブが残り300GB程度になった今、そろそろテコ入れしないとまずい。

対策の検討

まずはどういう方法をとれるか。ちょっと考えてみた。

  1. HDDをより大容量のものに交換
  2. NASにあるデータを削除して容量を確保
  3. 外付けドライブを使って容量を追加する

順番に見て行こう。

1 HDDをより大容量のものに交換

以前から使ういちばん容易な手。以前であれば大容量HDDも徐々に価格が下がってきて、購入は難しくなくなる。
しかし2021年の最近は、2012年と同じく例外的だ。2012年はタイの洪水でHDD供給が細り、かなり高額になった。
今年は仮想通貨やコロナウィルス禍後の景気回復を見越した需要などにより、半導体が不足している。そのあおりがHDDにもやってきたようで、6TBの上の8TBを探したが、期待した価格では購入できなかったし、そもそもものが見つからなかった。
短期間ではこの方法は採用できそうにない。

2 NASにあるデータを削除して容量を確保

データを削除しても問題ない場合はこの方法を採用できる。前提は、NASが必要な時にすぐ使えるって点だ。
現状のNASは自作のNAS4Freeを使っている。このNASはバックアップがメイン用途で、普段は電源を切っている。
頻度は低いと思うが、データにアクセスするためにHDDを10台積んでいる電力消費が激しそうなNASを起動するのもどうかなぁ。
あと、データがNASだけになってしまうことは少々不安だ。過去にNAS4FreeはRAID崩壊してファイルが消えたことがある。重要なファイルは二重三重に持っておきたい。
が、一応候補としては残しておこう。

3 外付けドライブを使って容量を追加する

今の環境をあまり変えず、バックアップも減らさない方法は外付けストレージで容量を増やすしかない。上1つ目のアプローチと同様だ。異なるのは、内蔵ドライブの容量を確保しつつ古めのデータを退避する点だ。なおかつバックアップ数は減らさない。

今回は1番目を採用できないので、3番目で行くか。

候補の選定

Jisaku7のマザーボードにはUSB-C 3.1のコネクタがある。これを使えば高速転送が期待できる。
が、ちょっと待て。HDDの転送速度を考えると、USB 3.1はオーバスペックだ。3.0で十分だ。

最初はUSB 3.1対応の2ドライブのものを探そうとしたが、思い直して安価なUSB 3.0の2ドライブ対応のものを探した。
2ドライブなのはもちろんRAIDができるものを探してだ。
内蔵ドライブはRAIDにしていないのでやり過ぎ感もあるが、まあ、いいだろう。

この結果、下記製品を探し出して、楽天のセール期間にお得に購入した。

【中古】(未使用・未開封品) 玄人志向 HDDケース 3.5型対応 USB3.0接続 用途に合わせて選べる4つの動作モード/電源連動機能付きで消し忘れを防止 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 vf3p617

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

開封

玄人志向のGW3.5AX2-SU3 Rev2を購入した。届いたので、外箱を眺める。最大8TBまで搭載可能。地デジ録画用にも使え、USB信号に連動して省電力モードにできるようだ。またRAIDモードを0/1で選択でき、他に
SINGLEとJBODも可能。

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

箱の裏はこうだ。

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

外観

中味はこうなっている。本体、ネジ、電源アダプタ、ケーススタンド、説明書と1mのUSBケーブルだ。

中身

中身

玄人志向製品はノーサポートが売りだ。説明書は英語で小さく書かれている。PDFが公開されていないかと探したがなさそうだ。うーん。説明書に書いてあることのポイントは外箱に書かれているのでこっちを読むしかないのかなぁ。

改めて本体を眺めてみる。まずは正面。ランプが上から電源、HDD1とHDD2のアクセス。

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

左側面。

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

右側面。

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

背面。大きなファンの下に、電源スイッチ、その下に左からUSB3.0のコネクタ端子、ファンの動作スイッチ、電源ケーブルの端子がある。
この製品、電源はUSB信号でPCと連動し、PCが停止したことを検知するとスリープ状態になるようだ。どのくらい節電するのかはわからないが、地デジ録画用にも電気代を気にせずに使用できるようだ。

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

上面から。幅はHDDの厚み2個。HDDを長辺で立てて2枚合わせているような形状。

GW3.5AX2-SU3

GW3.5AX2-SU3

地デジ保管用のNASのHDL2-AAXシリーズがHDDを短辺で立てているのと対照的だ。あの形状はフットプリントは小さくできるが、安定性が大丈夫かなぁと思える。こちらはその真逆だ。

次回はHDDを装填して、フォーマットする。

(Visited 201 times, 1 visits today)

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です