スポンサーリンク
自宅でOPPO Reno Aを普段使いしている。今回は家の中で写真撮影をした。
有機EL画面搭載した高コスパの端末、OPPO Reno Aのまとめはこちら。
美肌撮影で売り出したOPPO。同じ被写体を撮影して比較してみる
といって、人物撮影はいろいろ差しさわりがあるので物ばかりだ。
と、その前に、撮影比較の前にスマホ本体の比較を改めてする。
3台を並べてみた。壁紙が違うが、なんとなく左のmoto g7 plusの色が違う。
これは21時以降の目を休めるためのモード設定のためだろう。
背面。どれも色が違うが、個性がある。両端の2端末は背面に指紋センサがあるので
カメラとセンサがある。OPPOはカメラだけだ。
厚さの比較。moto g7 plusとOPPOではOPPOが若干薄い。OPPOとXZ3ではXZ3のほうが厚い。
同じ画像を表示する。moto g7 plusがやや大きめに表示されている。画面サイズのためだろう。
このブログを表示すると、かなり印象が異なる。moto g7 plusとOPPOはだいたい同じ。
右のXZ3は解像度が細かいので、小さく表示されている。つまり大量の情報を同時に表示している。
以前の比較でも使用したものを引っ張り出している。
以下は撮影した写真の比較だが、比較対象にXZ1とミラーレスカメラEOSM100を加えて、
5つを比較する。昼間だったが撮影ボックス内のLEDを点灯している。どれもズームは使用していない。
�A�t�B���G�C�g�L���@�@��������w�����������܂��Ɠ��u���O�ɕ�V���x�����A�^�c�����ɂȂ�܂��B
SONYの2端末はISOが小さくシャッタースピードが短い。同じくらいの画質に見えるので、
CCD性能が良いのだろう。
ミラーレスとSONYの2端末は文字周りでノイズが見える。もともと大きな画像を縮小して
いるのでそのせいかもしれない。元の画像では見受けられない。
前回と同じく峰不二子だ。EOSM100はUSBメモリの文字が若干ボケており、ミラーレスらしい。
moto g7 plusが明るい画質になっている。他の3端末は暗めだが、似た画質だ。
SONY端末はおなじ傾向を示したが、他はあまり変わらない。もしかしたら、2端末のCCDはおなじかも。
また夜景のきれいなところで撮影できれば違うのだろうが。。。なかなか現状では難しい。
とりあえずの撮影にはRenoAは十分だ。値段も安く、操作の応答もよい。
PR