スポンサーリンク
auの3G回線終了は今月末。お得なスマホに変更した話。今回はキッズスマホとしての設定編。
魅力的な機種がそろう シャオミのスマホのまとめはこちら。
3月31日をもって終了してしまうauの3G回線。その後は利用できなくなるとアナウンスされている。
その後もDMで何度か注意喚起がされ、その都度無料交換機種が増えたりしていた。
つい先日もまたDMが来た。ふう。
仕様は知っているが、改めて実機で情報を確認する。
RAMは4GB、オクタコア、Androidは11だ。
Redmi Note 10 JE システム情報
内部ストレージは64GBで、いくつかアプリをいれたら38GBのあき。26GBもなにに使っているのだろう。
Redmi Note 10 JE システム情報
写真を多くとる場合は、マイクロSDカードは必須だ。
高校生なら新しいスマホを渡して自分でやっておけ、でいいのかもしれないが、そこはフィルタ設定をしている子供なので、自由にアプリを使うことはできない。
従い、前の機種である自分のものを渡したmoto g4 plusから設定を引き継ぐ必要がある。
これがなかなか面倒だった。
moto g4 plus側の問題と思うが、スマホ間でのコピーがどうしてもできなかった。おそらく、OSのバージョンが古いためだったのだろう。
Redmi Note 10 JEで下図のように表示されるので、moto g4 plusでGoogleアプリを開く。
Redmi Note 10 JE 設定移行
BluetoothがONになって、moto g4 plus側でRedmi Note 10 JEのモデル名であるXIG02(9047)が表示されることを確認する。
Redmi Note 10 JE 設定移行
確認のため、Redmi Note 10 JEで下図のように表示されたものが同じくmoto g4 plusでも表示されていることを確認する。
表示されていなければ、別のスマホとつながっているかもしれないので中断してやり直す。
Redmi Note 10 JE 設定移行
残念ながら、このペアではコピーができないようで何度やっても失敗になった。
あきらめて、アプリのコピーはしないこととした。大きく困ることはない。
以後、ファミリリンクの設定を行うが、すでに作っているアカウントに紐づけられる程度だった。
Redmi Note 10 JE 設定移行
注意として書くと、ファミリリンクの設定の中で使えるアプリを選択するが、これはあんしんフィルタの機能と競合している。両方で規制を設定してもいいぢ、一方だけでもいい。
Redmi Note 10 JE 設定移行
Redmi Note 10 JE 設定移行
まずはウィルス対策だ。ESETをインストールする。手順は最近書いているので下記参照。
Redmi Note 10 JE ESETインストール
前提は、ショップではあんしんフィルタ設定をしてもらっており、パスワードも発行されている。
従い、親の許可がなければAndroidのシステム設定もすべて見ることはできないし、ましてやアプリを自由にインストールすることもできない。
あんしんではあるが、セットアップ作業には無用なフィルタだ。
当初は何かの設定→あんしんフィルタの解除して、次の設定→あんしんフィルタの解除と、毎回やっていた。
Redmi Note 10 JE あんしんフィルタ
さすがにやってられないので、いったんあんしんフィルタの解除をお勧めする。
なーに、再度設定すればいいだけなので問題ない。
あんしんフィルタの説明書にも書かれている。PCでは下図の赤線の個所にマニュアルにリンクがある。
Redmi Note 10 JE あんしんフィルタ 管理画面
まずは子供のスマホで、あんしんフィルタ for auのアプリを起動する。
Redmi Note 10 JE あんしんフィルタ解除
右上のメニューを開き、設定をタップする。
Redmi Note 10 JE あんしんフィルタ解除
一番下の サービス利用停止 をタップする。IDとパスワードを聞かれるので入力する。
※ くれぐれも、子供にID、パスワードを知られないように。
Redmi Note 10 JE あんしんフィルタ解除
サービス停止には、3つのチェックを入れて、下の サービスの利用を停止する をタップする。
これで面倒なフィルタ設定は停止した。
Redmi Note 10 JE あんしんフィルタ解除
Google提供機能でスマホ間でアプリの移行ができても、アカウントの移行まではできない。Googleアカウントが同じであれば、Chromeのブックマーク情報やID、パスワード情報は移行できる。
LINEアカウントは同じ電話番号であれば難しくないのだが、今回は電話番号も変更しているので注意が必要だ。
まずはLINEトークのバックアップを取る。
詳細はここに書かれている。
バックアップが終わって、新しい機種でLINEをインストールして起動する。
ここからは公式の手順を参照しながら進める。
起動したら、 アカウントを引き継ぐ をタップする。
Redmi Note 10 JE LINE設定
Redmi Note 10 JE LINE設定
認証されると、ログインするかを確認してくるので、ログインをタップする。
Redmi Note 10 JE LINE設定
これでバックアップから履歴を復元できる。
どこでそうなったのかは分からないが、引き継いだ直後は利用者の年齢が正しくなく、18歳以上になっていた。
18歳以上なら名前を検索してLINE友達になることができるが、子供は規制されている。
一部のMVNOを除くとMVNOでは年齢認証機能がないので、使えない機能だ。
改めて、au回線なので年齢認証を行ったら、18歳未満になり規制できた。
あんしんフィルタを再設定して、フィルタを有効にする。
そして子供にスマホを渡す。
大喜びで使う子供。父親のミッションはこれで終了。
PR