スポンサーリンク
CentOS8の後継の最有力のAlma Linuxから次のバージョンである9.2のBetaが提供開始になった。
CentOS後継問題のまとめはこちらから。
本家RHELでは8.x系同様に9.x系でも半年ごとのマイナーバージョンのアップデートが続いている。
昨年11月の9.1のリリースから半年たったので、予定通り9.2がやってくる。その前に恒例のベータバージョンのリリースだ。
下記でAlma Linuxがアナウンスしている。
対応するアーキテクチャは、x86_64,aarch64,ppc64le, s390xとのこと。8.8Betaと同じだ。
詳細はリリースノートを参照。
おおよそ8.8Betaで追加された機能と同じだ。目立つ機能をかいつまむ。
下記のもののバージョンが更新された。
下記のもののバージョンが更新された。
9.x系を使う人はyumやdnfで更新することが可能だ。従い新規にインストールする必要はない。
8.x、7.x系を使う人は、脆弱性の問題やパッケージのサポートを理由に9.xに移る必要があれば、移行先の候補になるだろう。
ただし9.x系はSELINUXをDisableにできない。開発したアプリがSELINUXに適合できるかの調査検討期間が必要だ。8.xがEOSになる前に終わらせておきたいところだ。
ダウンロードはここから。
PR