スポンサーリンク
2020年5月10日更新
インテルから、ちょっと目を引く製品が発表された。
PC、周辺機器に関するニュースのまとめはこちら。
NV、すなわち、Non Volatile(不揮発性)なDIMMで、DRAMという電源を切ると
内容が消えるものを、電源を切っても内容を保持するものに置き換えようと言うもの。
で構成され、CPUがアクセスできるのはバスで接続されたDRAMだけなので処理の都度、
低速なストレージからデータをDRAMにコピーし、処理し、結果をまたストレージに
書き戻す。だいたいこの繰り返しで処理を進める。
これが、NVDIMMの登場により、電源を切っても内容を保持できるので、
PCは終了時にストレージに書き戻すことなく、次回の起動時に続きを処理できる。
更に進むと、CPUがアクセスできるバスでつながったNVDIMMというストレージに
直接アクセスし、データをコピーすることなく処理して書き戻すことができる。
ストレージとメモリの境界がなくなるのだろう。
バス配線が大量に必要になりそうなこと、NVDIMMかいくら高速とはいえDRAMよりは
遅いはず。ストレージとメモリ間のデータコピーがなくなる以上に時間がかかるので
あれば逆に遅くなるシステムが出来上がる。DBのような使い方ではCPU内の
キャッシュがあまり生かされないので、この方法が有効に思えるが、
他の用途ではキャッシュでデータが完結し、新しいアーキテクチャでは速くならない気がする。
このあたりは、NVメモリがフラッシュという前提の話がほとんどなので、
新しいメモリの登場で変わっていくのだろう。
Cannon Lakeアーキテクチャを採用した10nmプロセスで製造される「Core i3-8121U」が公開された。
それはそうと、日本法人の社長を探しているのは本当なのだろうか。
一昔前ならなり手はいくらでもいたはずだが。
PR