ソニーストア
Dynabook Direct
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
デル株式会社
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

[PR] MiniTool Partition Wizardでパーティション編集を試してみた

 

スポンサーリンク

 
[PR] MiniTool Partition Wizardでパーティション編集を試してみた

MiniTool様からパーティション編集ソフトウェアのレビュー依頼をいただいた。
パーティション編集ソフトウェアは先日EaseUS様のものをレビューしているが、本当に多種多様である。世の中に一体何社、どれだけの製品があるのか把握できていないが、今回もどういうことができるのかを調べてみた。

依頼をいただいたレビュー記事はこちら。

MiniTool社とは

依頼を受けたときに失礼ながら存じていない会社だったので、ホームページの会社紹介を眺めてみた。日本語の紹介文を読める。

MiniTool社WEBページ

MiniTool社WEBページ 出典:MiniTool社様 WEBページ

会社の特徴は下記の通り。

  • 会社の拠点はカナダ・バンクーバーと香港
  • 開発したソフトウェア製品の世界累計ダウンロード数は4千万突破
  • マイクロソフトのパートナーネットワークに参加
  • 有料バージョンのお客さまにも無料版のユーザーにも技術サポートを無料で提供

バンクーバーは行ったことはないが、ソフトウェアの開発拠点になっていると聞く。国をまたぐが近場のUSのシアトルはマイクロソフトの総本山だ。そういう地理的な事情があるのだろうか。あるいはアジアに近いからか。

MiniToolバンクーバー

MiniToolバンクーバー 出典:MiniTool社様 WEBページ

香港の方は意外だ。営業拠点として香港があるのは考えやすいが、明記されていないが技術者もいるのだろうと想像している。グローバルにサポートするには時差を考慮して世界中に3拠点ぐらい持つ必要がある。(そうでなければどこかで夜勤をするしかない)アジア地区のサポート拠点と考えればよいのだろう。

最後の無料サポートの件はいいと思う。無償版のユーザにはサポート支援をしないソフトウェアが多いと思う。無償なのだから提供側はコストをかけられない事情がある。そうではあっても差別化のためなのか、メール対応は最近は無償版でもやってくれるところが多くなってきた。しかし電話番号まで公開しているのは珍しい。(無償版では電話対応はしてくれないようだが)

製品に不具合があると、問い合わせが大量にくるので電話番号を公開していればパンクしかねない。それをするってことは技術力に自信があるという裏返しかもしれない。なお、電話は業務向けのラインナップのみ対応で、かつ海外の番号なので国際電話になることに注意。

今回は下記ソフトウェアをダウンロードして評価する。

MiniTool Partition Wizard 無料版 12.3

ラインナップの比較

MiniTool Partition Wizard には複数のラインナップがあって、若干利用できる機能が異なっている。
今回試す無料版以外に、ホームユースではプロ版、プロ・デラックス版、プロ・アルティメット版がある。業務用途ではサーバー版、エンタープライズ版、テクニシャン版がある。

個人ユーザが選ぶとしたらプロ版~プロ・アルティメット版に限られると思う。これらのラインアップの違いはプロ・アルティメット版がライセンス無期限に対し、他の2つは年間利用料制という点だ。無料版を使って気に入ったらプロ版に移行し、使いたい機能があればさらに上に移行していけばいいだろう。

これらのラインナップ提供機能で気になる違いだけ書いておく。詳細はこのページを参照。

  • プロ・デラックス版、プロ・アルティメット版にはデータ復元機能がある
    壊れたHDDなどからデータを救済する機能だそうだ。
  • プロ版など有償版はOSのパーティションコピーができる。
    EaseUS様もそうだったが、OSのパーティションコピーは無償版ではできないのだなぁ。従いOSドライブのSSD移行は無償版ではできない。
    かなり前にDunabookのHDDをSSDに移したときはできたが、あれはツールが違ったし、SSDに附属のものだった気がする。
  • 全バージョンでサーフェステストを提供
    ほかに管理情報から消えたパーティションを検出する機能がある。(復元はプロ・デラックス版以上)管理情報から消えるって、ずいぶん昔はあったような気がするが、HDDが壊れる予兆だったと思う。そういう点ではこのソフトウェアは壊れかけのHDDのテストをして救済することに特徴があるようだ。

インストール

先のラインアップ比較表のページの下に無償版のダウンロードボタンがある。特に何も聞かれることなく、ダウンロードできる。
ダウンロードしたファイルを起動して、インストールを開始してみる。特に引っ掛かるところはなく終わった。
自作PCのJisaku7にインストールして起動した画面を示す。

Partition Wizard

Partition Wizard

左にコマンドが縦に並び、右上がドライブのパーティション詳細、右下が全ドライブのグラフィカルな表示だ。

レビュー内容

ではどういう使い心地か下記のユースケースで確認・レビューする。

  1. 仮想マシンのHDDのサーフェステスト
  2. 仮想マシンのHDD拡張
  3. 仮想マシンのHDDのパーティションコピー

レビューはRyzen 3600の自作メインPCのJisaku7で行っている。Jisaku7上の仮想マシンはHyper-Vで作っている。

仮想マシンのHDDのサーフェステスト

仮想マシンで作ったWindowsにMiniTool Partition Wizardをインストールした。インストールしたWindowsのビルド番号は21390.2025というインサイダプログラムのもの。おそらくWindows11のベースになるのであろう。(評価中に発表されたWindows11のプレビューとは異なるので注意)

Windowsバージョン

Windowsバージョン

この仮想マシンのWindowsはCドライブのみで使っている。139GBのCドライブのサーフェステストを実行する。
サーフェステストとは、表面チェック、つまり磁性体にエラーがないかを確認するというところからきた言葉と思う。やることは記録の際にエラーになるようなことがないか、確認するテストだ。今まで見てきたパーティション管理ソフトウェアにはなかったと思う。

このテストでエラーがあれば、そのストレージは初期不良として返品交換すべきだ。(購入時の条件に返品交換ができるのであればだが)テストはGUIでとても容易にできる。左のコマンドからサーフェステストをクリックする。

サーフェステスト

サーフェステスト

開いたウインドウの右上の今すぐ開始 ボタンを押して開始。

サーフェステスト

サーフェステスト

実行中はこのように視覚的に進捗がわかる。ただし終了までの残り時間はあてにならなかった。

サーフェステスト

サーフェステスト

2分36秒で終了。およそ55GB/分で実行した。今回実施したストレージはSSD上の仮想HDDなので物理ドライブで実施すると違う結果になると思う。

サーフェステスト

サーフェステスト

仮想マシンのHDD拡張

この内容はEaseUS様の時もやったことだが、再度書く。
HDDと書いているが実態は1TBのSSD上に置いた仮想ドライブだ。仮想マシンなので少しでも速く処理できるようにSSDに設定している。データ用に10GBで作ったDドライブを30GBに拡張するという操作をしてみた。仮想マシン上の操作ではあるが基本は物理マシン、つまり通常のPCでも同じである。

まずはHyper-Vの管理画面で新しい仮想ドライブを最大容量30GBで作成しておく。次いでこれを仮想マシンにアタッチし、10GBのサイズでDドライブとして作成する。

仮想HDDアタッチ

仮想HDDアタッチ

仮想HDDアタッチ

仮想HDDアタッチ

まだOSに認識させていない状況でどう表示されるか。存在は認識しており、未割当のドライブであることがわかる。なお、パーティションがMBRになっていることもわかる。
MBRは今更感があるので、ツールのコマンドでGPTにしてしまおう。メニューからGPTディスクに初期化 を選び、左下の適用 ボタンをクリックする。確認が表示される。一瞬でGPTになる。

仮想HDDアタッチ

仮想HDDアタッチ

10GBのデータ用ドライブを作った状態で、残り容量の20GBをDドライブの拡張に使う。

パーティション拡張

パーティション拡張

ここで対象のDドライブのパーティション上で右クリックしてメニューを表示する。赤下線のある拡張 をクリックする。

パーティション拡張

パーティション拡張

ウインドウが開き、拡張する容量を選択する。真ん中にあるスライドバーを左右に移動させて拡張容量を決める。最大値はこの場合20GBだ。ここでは右端に移動して、最大の20GBにした。

パーティション拡張

パーティション拡張

右下のOKをクリックして、適用ボタンをクリックする。一瞬で拡張できた。まあそんなものだろう。

仮想マシンのHDDのパーティションコピー

続いてもう一つドライブを作り、Eドライブにする。Dドライブの内容をEドライブにコピーしてみるか。
仮想マシンンにEドライブにする仮想HDDをアタッチしておく。

パーティションコピー

パーティションコピー

仮想マシンを起動してPartition Wizardを起動すると、未割当のドライブとして見えている。今まで管理ツールでやっていたディスクフォーマットをこのツールでできるようだ。

パーティションコピー

パーティションコピー

ではDドライブの内容を未割当のドライブにパーティション丸ごとコピーしてみる。
Dドライブで右クリックしてコピーをクリックする。

パーティションコピー

パーティションコピー

ウインドウが開いてどのドライブにコピーするか選択する。もちろんディスク3、未割当のドライブだ。これをクリックして次へ ボタンをクリックする。

パーティションコピー

パーティションコピー

続いて、コピーオプション、パーティションサイズの調整を行う。今回は3GB使っている30GBのストレージを30GBのストレージにコピーしたが、例えば1TBのストレージにコピーする場合は30GBのパーティションのままでもいいし、1TB全体に広げてもいい。そういう調整をここで行う。
下の左右に移動するバーでコピー先のストレージの中でどれだけ利用に割り当てるか調整できる。

パーティションコピー

パーティションコピー

次へ ボタンをクリックして適用 ボタンをクリックするとコピーが始まる。

パーティションコピー

パーティションコピー

データ量が少ないので、1分も経たずに終了した。
では、コピーしたデータは正しくできているか?コピー先をEドライブとして、データのバイナリ比較を WinMergeを使って行う。といっても1バイト単位での比較ではなく、タイムスタンプと大きさの比較でしかない。
比較結果は、一致。当たり前だが、問題ない。

WinMergeで比較

WinMergeで比較

今回は無償版のため、OSの入ったパーティションのコピーはできなかったが、有償版であれば可能だ。
現在使っているPCが故障して使えないと仕事に支障がある、という方は、データをクラウドやNASにバックアップするとともに、OSドライブのクローンを用意しておくとよい。
普段使うPCと全く同じものをもう1つ用意しておけば完璧だ。用意できなくても取り合えずOSブートできるドライブがあれば、なんとかできるだろう。
なお、MacはNASなどにタイムマシンでバックアップしておけば、アプリ含めて他のMacに復旧できるようだ。

まとめ

パーティション編集機能の基本を押さえ、サーフェステストを備えるなどほかにはない機能を持っている。
今回は試していないが、削除したファイルの復旧もできるらしい。
ほかにはない機能を備えたPartition Wizard。困ったときには無償版で試してみるといいだろう。

(Visited 161 times, 1 visits today)

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です