ソニーストア
Dynabook Direct
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
デル株式会社
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【自作NAS】NAS4Freeの調子が悪いぞ、え、まさか!?備えのためのバックアップ(2)

 

スポンサーリンク

 
【自作NAS】NAS4Freeの調子が悪いぞ、え、まさか!?備えのためのバックアップ(2)

ReadyNASのバックアップをしていたら、NAS4Freeの中身が飛んでしまって慌てている話の続き。
NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。

まだまだ続く

せっせと1月のバックアップをJisaku6のローカルHDDにコピーし、さあこれから復活させるか。
と思っていたら事件が起きた。

再度NAS4Freeを起動するとまたアクセスできない。再発だ。

ディスプレイにつなぐと、またあそこで止まっている(実際は処理が長いだけ)。その後swap領域がないと2つ表示されて以後は無応答。

Swap領域不足

Swap領域不足

swap領域がない?おかしいな。
再起動したら普通クリアしているだろう。なぜ?

ネットを調べると、このSwap領域なしはかなり致命的な問題らしい。

swapとは

swapとは、たくさんのアプリケーションが動いている結果メモリが足りなくなると、一番優先度が低い(ユーザの入力待ち状態がよくある)アプリケーションが使っているメモリ領域をストレージのswap領域に書き出し、空いた領域を新たに要求して来たアプリケーションに渡すために用意されている。
いわばストレージを仮想的なメモリとして扱う。
ストレージとのやり取りが発生するので、どうしても反応が悪くなる。なぜならストレージはRAMよりもけた違いにアクセスに時間がかかる。swapがあまりにも多発するようなら、メモリを増やすことが推奨される。これは昔からLinuxなどUnixの流れをくむOSでは常識となっている。

swapの領域が足りなくなって書き出すことができず、アプリケーションが強制終了になったようだ。こんなの聞いたことがない。

何回か再起動してその先に行くかと試したが改善しない。
しかたない、ダメ元で延期していたバージョンアップをすることとした。
バージョンはXigmaNASと改名した最新ではなく、11.2.0というちょっと前のもの。

アップグレード手順

最新版からかなり遠いバージョンを使っていた。このため、最新バージョンにはGUIの操作では更新できないと説明ファイルに書かれていた。

まずは新しいバージョンのイメージをUSBに書き込み、これで起動する。
BIOS設定を一時的に変更して、下のA-DATA製USBから起動する。設定はもう採取できないので、以前とったものを使う。

ブートデバイス

ブートデバイス

ここから先は以前のインストールと同じなのだが、間が空いているので再度詳細に記録する。

アップグレード用のUSBで起動後、選択肢が表示される。Embedded OSを選択する。

install1s

install1s

install2s

install2s

すべてのデータが消えるので注意。もちろんUSBの中身なので問題なし。

install3s

install3s

インストール元

インストール元

インストール先

インストール先

Swap領域の大きさを指定する。16GBでいいだろう。

Swap領域のサイズ指定

Swap領域のサイズ指定

インストール中

インストール中

インストール終了

インストール終了

インストール終了

インストール終了

リブート

リブート

リブート確認

リブート確認

これで起動した。

起動メニュー

起動メニュー

2を押してIPアドレスを固定に替える。

DHCP構成

DHCP構成

IPアドレスを設定する。前と同じもの。

IPアドレス設定

IPアドレス設定

サブネットマスク設定

サブネットマスク設定

デフォルトゲートウェイを設定。

デフォルトゲートウェイ

デフォルトゲートウェイ

DNSはどこにしようかと考えて、Googleのものにした。

DNS

DNS

IPv6は設定不要なのでNOを選択。

IPv6設定

IPv6設定

あとはGUIにアクセスし、以前の設定を読み込ませる。

GUI管理画面

GUI管理画面

設定の復元

設定の復元

全くアクセスできない

これで終わったと思ったら、Jisaku6から全くアクセスできない。
システムエラー86が発生。パスワードが誤っているらしいが、誤っているはずがないし。うーむ。

SAMBA設定が変わったのかな?とあたりを付けて、検索するとNTLMのバージョンのようだ。
Nas4FreeのバージョンアップでNTLMv1の応答をしなくなったのに、Jisaku6側がまだNTLMv1のままなのだろう。

Windowsキーを押しながらRを押して、secpol.mscと入力してローカルセキュリティポリシーを起動する。

ローカルポリシー>>セキュリティオプションから
「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」を探し、「NTLMv2応答のみ送信」に設定を変更する。

ローカルセキュリティポリシー

ローカルセキュリティポリシー

変更して無事アクセスできた。やった。
つないでみたら、消えたと思っていた領域のファイルが見えた。
無事だった。よかった。

(Visited 2,797 times, 1 visits today)

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です