IrvineのもっとPC自作日記
【AT独占】mineo(マイネオ)
テレワークにおすすめのモバイルPC
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【タブレット】シャオミが12インチミッドハイレンジ・タブレット POCO Pad を発表 6月24日発売

 

スポンサーリンク

 
【タブレット】シャオミが12インチミッドハイレンジ・タブレット POCO Pad  を発表 6月24日発売
   

シャオミがPOCOブランドで初のタブレット、POCO Padを発表。Snapdragon7s Gen2搭載、8GBメモリ、2.5Kディスプレイ、WiFi6搭載のミッドハイレンジのタブレット。

高性能シャオミ製タブレットのまとめはこちら。

このスマホ、タブレットの記事もチェック!
  

この記事のポイント

  • シャオミからPOCOブランドのタブレット、POCO Padが登場
  • SoCにSnapdragon7s Gen2搭載のミッドハイレンジ
  • Pad6s Pro よりもSoCやWiFi性能は落ちるが、実用上は十分
  • 昨年のPad6sと比べると若干の機能削減の代わりに安くなっている。多くの人にはまる機種

 

POCO Padの概要

ゲームスマホのブランドであるシャオミのPOCOから、初めてタブレットが登場。外観や多くの機能はシャオミのPad6と同等ながら、SoCやWiFiをダウングレードするなどで価格を抑えている。

POCO Pad

POCO Pad 出典:シャオミ 以下同じ

ハイエンドSoCを搭載したタブレットでしかできないゲームは難しいかもしれないが、それ以外の用途なら十分。Redmi Pad SEでは満足できないが、Pad6s Proほどの金額は払いたくない人、ミッドハイレンジ機を求める人に最適。

特徴は下図でまとめられている。

POCO Pad 特徴

POCO Pad 特徴

  • 12.1インチディスプレイ
  • 4つのスピーカ
  • 10,000mAhバッテリ
  • SoC
  • Hyper OS
  • スマホとの連携

順に見ていく。

ディスプレイ

12.1インチ、2.5K解像度のディスプレイだ。Pad6s Proよりは若干小さく、解像度が粗い。

POCO Pad ディスプレイ

POCO Pad ディスプレイ

16:10のアスペクト比。Pad6よりも広く、Pad6s Proよりは若干狭い。

POCO Pad ディスプレイ

POCO Pad ディスプレイ

Dolby Visionに対応する。

スピーカ

4つのスピーカを搭載。Dolby Atmosもあって、映画に没頭できそうだ。

POCO Pad スピーカ

POCO Pad スピーカ

バッテリ

とうとう10,000mAhまで増量。これでオンラインビデオ再生に16時間使えるという。しかも33Wの急速充電に対応しているので、頻繁にでバッテリ切れで使えない、ってことはなさそうだ。

POCO Pad バッテリ

POCO Pad バッテリ

ただしバッテリ増量の副作用で、重くなっている。Pad6と比べて80g重い。Pad6s Proよりは若干軽い。持ち運ぶことを考えると不利だが、この大きさのタブレットを屋外で使う機会はどれだけあるか、使い方次第だろう。iPad Proは同等の大きさで持ち運ぶ人が多そうだが、それはクリエータ向けのアプリを使うからのようだ。
POCO Padがゲーム向けブランドのものであることを考えると、持ち運びはほぼないだろう。

SoC

Snapdragon 7s Gen2を採用。ハイエンドSoCの8ラインの一つ下なので扱いはミッドハイレンジだ。重くない普通のゲームにも対応でき、ミッドレンジ用の6ラインよりも高機能、高性能なので、コストダウンと機能を考えるといい選択だ。

POCO Pad SoC

POCO Pad SoC

Hyper OS

シャオミが独自でカスタマイズしたAndroidがHyper OSだ。今まではMIUIだった。マルチウインドウを強化したりと工夫しているようだ。
自分の手持ちでは利用できないので、行使した際には確認したいと思う。

スマホとの連携

Pad6s Proと同様に、スマホとタブレットの間の境界がないように操作ができる。iPad/iPhoneを意識した機能だろうか。
Pad6s Proの際に書いた記事から説明する。

まずはHome Screen +。タブレット上にスマホのホーム画面が現れ、ファイルのコピーを容易に行える。

シャオミ Pad6s スマホ連携

シャオミ Pad6s スマホ連携

共有クリップボード。複数端末をまたいで操作するとほしい機能だ。

シャオミ Pad6s スマホ連携

シャオミ Pad6s スマホ連携

メモアプリに写真挿入。タブレットのメモを編集している中でスマホで写真撮影をして、メモに入れる。タブレットで撮影すればいいのではないのかな。

シャオミ Pad6s スマホ連携

シャオミ Pad6s スマホ連携

ネットワーク同期。スマホをルータとしてインタネットに接続しやすくする。

シャオミ Pad6s スマホ連携

シャオミ Pad6s スマホ連携

ファイルの転送はNFCでの連携機能でもできる。

シャオミ Pad6s スマホ連携

シャオミ Pad6s スマホ連携

その他

外観は特筆すべきことは特にないが、金属のユニボディということで堅牢だろう。
薄い厚みも最近のはやりにあっている。

POCO Pad 外観

POCO Pad 外観

仕様

価格が近い昨年モデルのPad6と仕様を比較する。画面サイズはPad6s Proが近いがそれ以外はハイエンドの1つ下の位置づけになったPad6と比べるのが妥当だろう。


モデル名
POCO PadPad6

OS
Hyper OS
(Android14)
MIUI14
(Android13)

SoC
Snapdragon7s Gen2Snapdragon 870

RAM/ROM
8GB/256GB6GB/128GB
8GB/128GB

リアカメラ
800万画素(f/2)1,300万画素(f/2.2)

リアカメラ動画

FHD(30fps)
4K(30fps)
FHD(30fps)

フロントカメラ
800万画素(f/2)800万画素(f/2.2)

フロントカメラ動画
FHD(30fps)FHD(30fps)

ディスプレイ
12.1インチ
2,560 × 1,600 pixel
68.7億色表示
リフレッシュレート:120Hz
Gorilla Glass3

Dolby Vision
テュフ ラインランドの
低ブルーライト認証
11インチ
2,880 × 1,800 pixel
10億色表示
リフレッシュレート:144Hz
DCI-P3サポート
HDR10
Dolby Vision
テュフ ラインランドの
低ブルーライト認証

オーディオ
スピーカx4
Dolby Atmos対応
マイクx4
スピーカx4
Dolby Atmos対応
マイクx4

WiFi
WiFi 6WiFi 6

Bluetooth
5.25.2

NFC/Felica
不明不明

SIMスロット数

バッテリ
10,000mAh
33w急速充電
8,840mAh
33w急速充電

セキュリティ
顔認証顔認証

大きさ、重さ
280.0 x 181.85 x
7.52mm 571g
253.95 x 165.18 x
6.51mm 490g

その他
Xiaomi
Interconnectivity


カラー
グレー
ブルー
グラビティグレー
シャンパンゴールド
ミストブルー

価格(税込)
44,800円49,800円(6GB)
59,800円(8GB)

モデル名
POCO Pad

OS
Hyper OS
(Android14)

SoC
Snapdragon7s Gen2

RAM/ROM
8GB/256GB

リアカメラ
800万画素(f/2)

リアカメラ動画

FHD(30fps)

フロントカメラ
800万画素(f/2)

フロントカメラ動画
FHD(30fps)

ディスプレイ
12.1インチ
2,560 × 1,600 pixel
68.7億色表示
リフレッシュレート:120Hz
Gorilla Glass3

Dolby Vision
テュフ ラインランドの
低ブルーライト認証

オーディオ
スピーカx4
Dolby Atmos対応
マイクx4

WiFi
WiFi 6

Bluetooth
5.2

NFC/Felica
不明

SIMスロット数

バッテリ
10,000mAh
33w急速充電

セキュリティ
顔認証

大きさ、重さ
280.0 x 181.85 x
7.52mm 571g

その他
Xiaomi
Interconnectivity

カラー
グレー
ブルー

価格(税込)
44,800円

モデル名
Pad6

OS
MIUI14
(Android13)

SoC
Snapdragon 870

RAM/ROM
6GB/128GB
8GB/128GB

リアカメラ
1,300万画素(f/2.2)

リアカメラ動画
4K(30fps)
FHD(30fps)

フロントカメラ
800万画素(f/2.2)

フロントカメラ動画
FHD(30fps)

ディスプレイ
11インチ
2,880 × 1,800 pixel
10億色表示
リフレッシュレート:144Hz
DCI-P3サポート
HDR10
Dolby Vision
テュフ ラインランドの
低ブルーライト認証

オーディオ
スピーカx4
Dolby Atmos対応
マイクx4

WiFi
WiFi 6

Bluetooth
5.2

NFC/Felica
不明

SIMスロット数

バッテリ
8,840mAh
33w急速充電

セキュリティ
顔認証

大きさ、重さ
253.95 x 165.18 x
6.51mm 490g

その他


カラー
グラビティグレー
シャンパンゴールド
ミストブルー

価格(税込)
49,800円(6GB)
59,800円(8GB)

こうして比べると、いろいろなポイントでPOCO Padはコストダウンをしているとわかる。SoC、カメラ、ディスプレイ解像度、HDR対応、ペン対応だ。
その代わりにディスプレイの大きさ、バッテリに注力してメリハリをつけ、Pad6と差別化している。
両者のいいところが欲しい人はPad6s Proを選べばいいだろう。

感想

意外なとこからいいタブレットが登場した。
ゲーミングブランドではあるが、Dolby Vision、Dolby Atmosに対応している。WiFiも7ではないが6に対応しており現時点では十分。
Pad6s Proが高いな、でもPad6でもない、と思う人にはぴったりだろう。

他社の動向を見ると、OPPOは昨年発表した機種から更新がないので、そろそろ発表される機種があるのかもしれない。
iPad Pro対抗と考えるとほかのメーカはあまり見当たらない。iPad Proは魅力的だけど価格が。。。という人に向いている。
もちろんコンテンツ消費のみであれば予算に応じて選べばいい。

(Visited 45 times, 3 visits today)

PR

   
著者プロフィール
irvine
 ソフトウェア設計、ストレージ設計を経てクラウドにかかわる仕事をしている、東京郊外在住のエンジニア。
 仕事でUS,UK,SGなどの国とかかわる。
 自作PC、スマホ、タブレット、AV機器好き。ドラクエウォークはルーチンワーク。Linuxやストレージ、IT業界の動向は興味を持っている。
 新しい機器、サービスに興味あり。年数回のレビュー(自腹購入、ご依頼)と発表されて興味があるものの新製品机上レビューをやっている。
 2022年はJAPANNEXT様のアンバサダーを務めました。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です