スポンサーリンク
レコーダは需要が減っているようだが今でも根強い人気がある。今夏もブルーレイレコーダについても同様に売れ筋ランキングを調査しておく。
ブルーレイレコーダ全般のまとめはこちら。
サブスクによるテレビ番組配信が普及し、またテレビでタイムシフト録画できる機種もあるので、レコーダに対する需要は年々落ちているようだ。
昨今は見逃し配信で無料で見ることができる番組が一段と増えた。レコーダで録画する需要がますます減る。
それでもレコーダがなくならないのは、サブスクは長い目で見たらやっぱり高いし、無料の見逃し配信は1週間で見れなくなるし、タイムシフトマシンは機種が限定されるためだろう。
そうなるとやっぱりレコーダがいいという層がまだまだいるようだ。
今回もいろんな選択肢があるので、使い方を想定してランキングから選んでみる。
今回も価格コムで探して、そのランキングから考察してみる。
まず、価格コムのブルーレイ・DVDレコーダカテゴリで下記条件で探す。
順に説明していく。
昨今はネット配信が増えたので、あえて地上波などの番組を録画したいと思わない人も多くなったと思う。
そうではあってもCS放送などはネット配信に対応していないものもあり、対応していてもずいぶん後の配信になることも多い。
そういう場合はレコーダを用意するしかないので、そういう人が考えるのはまず安くて3波(地デジ、BS、CS)対応の小さなレコーダではないかと思う。
4K非対応でいい。価格で選んでみた。家族用とは別に専用のレコーダが欲しい諸兄にぴったりだろう。
価格コムの詳細検索を設定する画面で、下記を設定した。
その結果の上位5機をみる。下記の通り。
チューナ2基でW録対応。HDDが500GBなので見たら消すをする用途向け。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
チューナを2基搭載しているのでW録対応。初回を見逃さない新番組録画機能。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
こちらもチューナ2基でW録対応。外出中にスマホで視聴できる。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
1位の前モデル。仕様は同じ。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
こちらはチューナは2基、HDDは500GB。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
前回とメンバは結構入れ替わった。低価格はシャープ、フナイ、パナソニックで占められたな。
5機種で2番組録画ができる。普通の機能になったようだ。HDD容量は500GBだったり1TBだったりだ。とってすぐ消す自信がなければ容量は大きいほうがいい。
同時3番組以上の機種はどうだろう。まれに(多くはスポーツなどの延長が原因だ)数分だけ3番組が被るようなことがある。
今使っているレコーダは3番組同時録画できるものなので問題ないが、4番組ならお手上げだ。
価格コムの詳細検索を設定する画面で、下記を設定した。
その結果の上位3機をみると、下記の通り。シャープが独占。
HDDは4TB。4K録画対応。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
HDDは2TB。4K非対応。SeeQVault対応
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
HDDは4TB。4K録画対応。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
1位と3位はHDD容量が4TBあり、十分だ。2位は容量が少ないが、4K非対応だからだろう。4Kのディスプレイがなければ2位の機種でいいわけだ。
ランク外はパナソニック製品が多い。
価格コムの詳細検索を設定する画面で、下記を設定した。
その結果の上位3機をみる。
4K2番組を含む同時3番組録画が可能。HDDは4TB。長時間録画のHEVCに対応。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
先のカテゴリにあった。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
4K番組を同時3番組録画可能。持ち出し予約をすると自動でスマホに番組をダウンロードできる。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
シャープとパナソニックが並ぶ。4K放送は話題に上がっていないが、オリンピック放送をするのかな。
どの機種も3番組同時録画、HDD容量が4TB。
テレビを録画して保管せずに消してしまう使い方もある。タイムシフトと同様だが、テレビが対応していないのでレコーダでやっているという方もいるだろう。
価格コムの詳細検索を設定する画面で、下記を設定した。
その結果は2機種しか表示されなかった。下記の通り。
なお、チューナを地デジのみに減らしたが、D-M210しか表示されなかったため。
タイムシフトマシンで、1週間分を録画できる。チューナは6ch。ただし容量は2TBなので、画質を落とす必要がありそう。
USB接続HDDを使うことで容量を増やし、録画時間を延長できる。
�A�t�B���G�C�g�L���@�@��������w�����������܂��Ɠ��u���O�ɕ�V���x�����A�^�c�����ɂȂ�܂��B
4年前の製品だが、6ch装備のタイムシフトマシン。1位のフナイ同様に2TBしかないので、画質を落とす必要がある。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
IOデータ製品が消えてしまった。見るだけで残さないのならスマホ配信で十分と考える人が多いのだろう。
テレビと異なりレコーダのタイムシフトマシンはレグザ以外のメーカも出しているようだ。
比較すべきは同時録画できるチャンネル数と日数だろう。
価格コムの詳細検索を設定する画面で、下記を設定した。
その結果の上位3機をみると、下記の通り。パナソニックが独占だ。
6TB、7チャンネル録画。地デジなら7chになるので主要キー局はすべて録画できる。4Kなら260時間、ハイビジョンは508時間の録画が可能なので7ch同時録画としても各chで72時間の録画が可能。夜中に休憩時間を設定することで1週間弱の録画が可能。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
6TB、10チャンネル録画。地デジなら11ch可能。4K非対応。ハイビジョン番組を254時間録画できる。画質を落とすことで、10ch、28日間の録画が可能。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
10TB、8チャンネル録画。4Kなら390時間、ハイビジョンは762時間の録画が可能。キー局7chの24時間録画をすると、4日強の録画が可能。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
レグザが新製品を出してないので製品を出しているパナソニックが上がったようだ。といっても1位2位はおととし、3位は4年前の製品だ。
REGZAはテレビの方でタイムシフトマシンを実現しているので、レコーダの方は注力しないのだろうか。
いろんなパターンで見たが、冒頭に書いたようにネット配信の興隆でレコーダの需要はかなり減っていると思う。
見逃し配信は無料、なんてものもある。全部通してみたい場合は有料だが、レコーダを買う価格と比べたら少額だ。レコーダを持つモチベーションであった、「不在時の録画」は不要になった。
それでもあえてレコーダが欲しいのは、BS,CSの契約をした、テレビが大好きな人に限られそうだ。
ヘビィユーザになると家族共有では物足りないので、自分専用のレコーダを持ちたくなるだろう。3,4万円で買えるものならチャンネル争いならぬレコーダ争いによるけんかを避けることができる。個人用の2台目、3台目を買う人も少ないと思う人がいるだろうな。我が家には2台ある。1台は家族用だが容量がフルで誰も録画できていない。
評判を調べて自分の使い方の中で困る操作がなければ、安い機種を買うとよいだろう。
オリンピックを控えて面白い新機種が出るとよかったが、そうでもなかったようだ。
PR