
往年の32ビット機の活用を考えて、ChromiumOSを入れてみた話。
ChromiumOSとは
最近WEBでよく見る、Chromebook。
低スペックのPCにWindowsを入れると重くて使えない。例えば、一時期流行ったWindowsタブレットだが、
CPUがATOMでメモリは2GBというものがざらにあった。これでWindows10を動かすので、空きメモリは
ほぼなく、ちょっとしたことにも時間がかかり、イライラする原因になったものだ。
スポンサーリンク
一方で時代はかつてのクラサバ方式を発展させた、クラウドありきのサービス提供が主流になって
きている。映画も音楽もストリーミング配信が主流になった。ストリーミング配信とはクラウドの
サーバからデータを流し、ユーザが使うクライアント端末は単に受信したデータを再生するだけ、
という構成だ。かつてのクラサバが大規模になっただけだ。
クラウドが直接の契機ではないが、VDIもクラサバ方式であり、クラウドでサーバを提供して
在宅勤務に使われた。
そんな時代の流れの中で登場したものがChrome OSだ。OSSでの名称はChromiumOS。
グーグルがOSSとして開発、提供し、独自の付加価値を付けたものがChromeOSと呼ばれる。
OSSなのでもちろんChromiumOSで使うこともできるが、OSSではサポートがないのは周知のとおり。
スポンサーリンク
最近Chrombookの広告をよく見る。一定の需要があるのだろう。特に文教関連という学校や教育に
関係するところだろうか。2万円台からでも購入できるので 興味がある→衝動買いという悪い癖がうずく。
ううう。
しかし、待てよ。OSSなのだから古いPCに入れても使えるのではないか?
古いPCの選定
いくつも古いPCを持っているが、約10年前からのPCは基本的に現役だ。
Windowsなら10をいれている。壊れて起動しないものをのぞけば、すべて使うことができる。
そんなPCをつぶしてまでもChrome OSにする気はない。
使うならやはり、OSが終了した10年以上前のPCだ。そうだな、うんうん。
しかしいくらChrome OSといってもHDDがIDEであるとか、CPUがPentium4とかそういう世代までは
さすがにサポートできない。過去に復活させるべく修理したNECのLavieMはIDEだったので無理だ。
LavieLightとは
これもNECが当時のはやりであった、ネットブックとしてリリースしたものだ。
OS | Windows XP |
---|---|
CPU | Atom N270 (1.60GHz) |
メモリ | 1GB |
HDD | 160GB |
画面 | 8.9インチ 1,024 x 600 pixel |
OSはなんとWindowsXPだ。Windows7も終了した今では、隔世の感がある。
ならなくなり、お蔵入り。以後は使っていなかった。ひさびさの電源投入だ。
ChromiumOSの問題
ところがだ。
今度はOSの問題だ。32ビットのCPUはもうなくなっており、今の主流は64ビットだ。
このため32ビットをサポートするOSも次々と打ち切りになっている。Linuxでもそうだが、
32ビットで使えるOSは現状はほぼない。ChromiumOSで有力なディストリビューションである
CloudReadyも2019年に終わっている。
はて、これでThe Endか。
:
:
:
いやいや。OSは確かに更新されていないが、2019年のものでもインストールして使えるはずだ。おそらく。
色々ネットで検索して、断片的な情報をつなぎ合わせてなんとか完了した。ふう。その手順を紹介。
方針
USBメモリにChromiumOSを書き込み、USBメモリでブートする。
その後USBからHDDに書き込んでUSBメモリとおさらばする。
HDDは元のものでもいいが、他の用途で購入していた120GBのSSDがあったので、これを転用する。
ゴール
SSDにインストールできたら、CPUがAtomではあるが閲覧くらいはできるかな。
さて、やっていくか。
まずはHDDをSSDに交換しておこう。
スポンサーリンク
PCをひっくり返し、手前にバッテリが来るように置く。
バッテリを抜くと、右にHDDが見えている。ほう。水には絶対弱いだろうな。左の端子はバッテリとつながって
いるのであろう。
PCの底面にあるネジ2本を回して抜く。これだけでHDDを止めている。抜いたら折りたたまれているビニルの黒い
帯を引き出してHDDを引き抜く。
引き出したHDDはいまは亡き、富士通製。その後富士通は東芝に事業を売却した。
抜いたHDDの代わりにサムソン製のSSDをいれる。
HDDと比べて、SSDは薄い。スカスカだ。スペーサを探そうと思ったが、コネクタに差し込んでねじ止めすれば
よいので何とかやった。なお、抜く際にHDDについていた黒い帯のようなものがないと引っこ抜けない。
HDDからはがすことができなかったので、セロハンテープで似せて作った。まあ、ペンチなどで挟めば
引っこ抜けるだろう。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキング |