【自作NAS】zfsの拡張(1) NAS4Freeの残量がもうない!!
10TB強の容量で作ったはずなのに、いつのまにか残容量が1TBを切っていたので対策を考えた話。 NAS4Free/Xigma NASについてのまとめはこちら。 あと1TBしかない たくさんあったレガシィなNASやUSB接 […]...
2017年2月20日
ReadyNASが遅いので速いNASサーバを自作した。
ちょうどストレージの勉強をしていたころで、ZFSの勉強がてら作った。NAS4Free(今はXigmaNAS)を使ってOSSで構築。重複排除機能(Dedup)という夢の機能があるのだが、提供するにはそれ相応のハードが必要とわかった。
2019年、令和になってやっと不足しがちだった容量を抜本的に解決するため、4TB×5本を増量。20数TBのファイルサーバになった。
最近は半年に1回くらいドライブが壊れる。 RAID崩壊まで味わった。経験値がたまるなぁ。
2020年になって、使っているHDDがDM-SMRと判明。だから最近故障交換するとRAID崩壊してしまうのか。困ったな。タイマを調整して回避できないかな。
詳細はこちら。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PR
スポンサーリンク